日本歴史地名大系 「塩屋町」の解説
塩屋町
しおやまち
新二丁目筋と新三丁目筋の間を東西に走る通りの東側地区の両側の町人町筋、およびその通りから南の
江戸時代の各種絵図をみると、商人町は洗馬橋の北側の勢溜北側(現熊本中央郵便局)から新二丁目方面に通ずる道路の南北両側に並び、一般的にはこの通りを塩屋町と称した。武家屋敷は町人町を北東南の三方から取囲むように配置され、南と東は坪井川の土居に、北は古城堀に接する。これらの屋敷は湾曲して坪井川に沿う道、塩屋町筋から南の坪井川へ抜ける二本の道、古城堀端町から南の塩屋町へ抜ける道の両側に沿って配置された。塩屋町筋と南の坪井川とを結ぶ二本の道は、東の坪井川と西の新三丁目の間に三つの区画を形成する。最も東寄りの区画地はさらに東西の道で二分される。この二区画の東側、坪井川に沿う道と西へ流れを変える坪井川沿いの屋敷地をあわせ、明治期には塩屋町裏三番丁と称した。塩屋町から南の坪井川へ抜ける道のうち東側の道は、同時期に塩屋町裏壱番丁とよばれ、その西の新三丁目との間の道は塩屋町裏二番丁よばれた。
塩屋町
しおやまち
塩屋町
しおやまち
塩屋町
しおやちよう
塩屋町
しおやちよう
塩屋町
しおやちよう
塩屋町
しおやまち
塩屋町
しおやまち
塩屋町
しおやまち
塩屋町
しおやちよう
塩屋町
しおやちよう
塩屋町
しおやちよう
塩屋町
しおやちよう
塩屋町
しおやちよう
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報