日本歴史地名大系 「今浦」の解説 今浦いまうら 山口県:下関市今浦[現在地名]下関市今浦町・新地(しんち)町の各一部現下関市の南西部にあたり、北は大坪(おおつぼ)村、西は伊崎(いざき)浦、東は長崎(ながさき)村・竹崎(たけざき)浦と接し、南は小瀬戸(こせと)に面する。萩藩領で吉田宰判に属する。古くはこの地が大きな入江で、伊崎入江とか長崎入江とよばれ、厳島(いつくしま)神社の下から了円(りようえん)寺の下まで海が入りこんでいたという。そこを開作によって埋め立て、新しくできた土地である。開作前、長府藩の家老細川宮内の知行地であったが、萩藩が楢崎(ならざき)村の金道(かねみち)(現豊浦郡菊川町)の土地と交換して直轄地とした。「注進案」によれば、萩藩は享保三年(一七一八)に新地会所を開設、同一五年に入江の開作を完工した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by