竹崎(読み)たけざき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「竹崎」の意味・わかりやすい解説

竹崎
たけざき

佐賀県南端,有明海にのぞむ集落太良町の南東端に突出する。近海は竹崎がにとして知られるカニ産地で,かに料理が名物。竹崎観音寺に伝わる鬼祭重要無形民俗文化財に指定されている。波静かな有明海をへだててはるか東に阿蘇山,南に雲仙岳を望む景勝地

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の竹崎の言及

【太良[町]】より

…漁業ではノリ,貝類の養殖が主力となっている。南端の竹崎漁港は名産の竹崎ガニ,タイラギの水揚げで知られる。行基の開創と伝える竹崎観世音寺には,鎌倉後期造立の石造三重塔のほか多数の石造物があり,毎年1月には鬼祭(裸祭)が行われる。…

※「竹崎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む