今須郷(読み)いますごう

日本歴史地名大系 「今須郷」の解説

今須郷
いますごう

現関ヶ原町今須に比定される国衙領で、のち宝鏡ほうきよう(現京都市上京区)領。史料上は居益などともみえる。嘉元四年(一三〇六)六月一二日の昭慶門院領目録(京都大学蔵古文書集)にみえる「関所」に付属した国衙領と考えられている。南北朝期、美濃国衙領の当郷を含む半分は崇賢門院領となり、さらに応永三三年(一四二六)をあまり下らない時期に宝鏡寺領になった(「宝鏡寺領年貢注文」宝鏡寺文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む