介之推(読み)カイシスイ

精選版 日本国語大辞典 「介之推」の意味・読み・例文・類語

かい‐しすい【介之推】

  1. 中国、春秋時代の隠者。晉の文公が公子の時、ともに亡命し、自分の股(もも)の肉を食べさせてその飢えをしのがせたが、帰国後、逆にうとんぜられたので、母親とともに緜山(めんざん)に隠れ住んだ。文公は山から出させようとして山を焼いたが、とうとう出ないで焼死した。のち、文公はこれをあわれみ、この日に火を用いることを禁止したという(春秋左伝‐僖公二四年)。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む