出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
中国、春秋五覇(ごは)の1人で、晋(しん)の君主(在位前636~前628)。字(あざな)は重耳(ちょうじ)。父の献公(けんこう)が驪姫(りき)を寵愛(ちょうあい)したことから発した内乱で国外に亡命し、狄(てき)、斉(せい)、楚(そ)、秦(しん)などに19年間の流寓(りゅうぐう)生活を送ったが、秦の穆公(ぼくこう)の援助を受けて帰国し、即位した。周室の内乱で鄭(てい)に亡命していた周の襄(じょう)王を助けて帰国させ、また強大化した南方の楚を城濮(じょうぼく)(山東省)の戦いで破り、中原(ちゅうげん)を防衛した。践土(せんど)(河南省)に諸侯を集めて会盟を主催し、王より伯(覇)を賜った。
[田中柚美子]
前697~前628(在位前636~前628)
春秋時代の晋の君主。五覇の一人。名は重耳(ちょうじ)。公子のとき晋の内乱を避けて腹心の部下と諸国を歴遊,秦の援助のもとに帰国し即位する。周の内乱を鎮め,楚(そ)を破り,諸侯を会盟して覇者となった。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…前770に周の平王が,周室を助けたという功績により,秦の襄公(前777‐前766)に岐山以西の土地を与えて封建したことでもって周王朝下の諸侯の一員となる。文公(前765‐前716)のときには,汧水(けんすい)と渭水が合流する付近に都を置いたが,勢力の拡大とともに春秋時代には平陽(陝西省岐山県南西),雍(よう)(陝西省鳳翔県南)に置かれた。なお首都はその後,涇陽(けいよう)(陝西省涇陽県),櫟陽(れきよう)(陝西省臨潼県付近)と移り,最終的には前350年(孝公12)に咸陽を都と定め,これが秦滅亡まで首都となる。…
…字は介甫,号は半山。文公と諡(おくりな)され,荆国公とも呼ぶ。江西省撫州臨川の出身だが,生涯の大半を江寧(現,南京)で過ごした。…
…70年(明治3)名古屋藩知事となる。諡(おくりな)は文公。【松田 憲治】。…
…中国,春秋時代の5人の覇者。5人のうち,斉の桓公と晋の文公を除いた他の3人については,たとえば楚の荘王,呉王の闔閭(こうりよ),越王の句践(こうせん)とする説,秦の穆公(ぼくこう),楚の荘王,呉王の闔閭とする説,秦の穆公,宋の襄公,楚の荘王とする説などがあって,必ずしも一定していない。ただ5人という数は,のちの戦国時代の五行説にもとづいてつくられたものであり,実際には5人に限定する必要はない。…
…桓公は第一の覇者であり,以後歴史は覇者を中心として動く。 桓公の没後,かわって登場するのが晋で,その文公(在位,前636‐前628)は周王室の内乱を鎮め,前633年には北上する楚を城濮(山東省濮県)で破り,践土(河南省滎陽県)に周王を迎えて,楚の捕虜などを献ずるとともに,諸侯に王室への忠誠を誓わせた。こののち華北では晋が覇者の地位を保っていたが,南の楚が勢力を増し,北上の力を強め,鄭などをその傘下に入れるに至った。…
…前679年曲沃(山西省聞喜県)の分家の武公の国を奪い,以後周囲の小国や北の狄(てき)を討って疆域を拡大した。前7世紀後半の文公は,楚の北上をおさえて,覇者となる。以後華北の強大国として,楚と対立したが,春秋後半には,大夫の勢力が強大となり,晋侯の実権は失われ,前453年に韓・魏・趙3家に国土を三分され,前376年3家に滅ぼされた。…
※「文公」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加