仏宮寺(読み)ぶっきゅうじ

百科事典マイペディア 「仏宮寺」の意味・わかりやすい解説

仏宮寺【ぶっきゅうじ】

中国山西(さんせい)省応(おう)県にある仏教寺院。中央部にある八角五層の塔は,全高約70mの高大なもので,遼(りょう)代1056年建立と伝え,中国現存最古の木造塔として知られる。相輪と第1層内陣の釈迦塑像は遼代の面影を残すものとして重要。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む