仕抜(読み)しぬき

精選版 日本国語大辞典 「仕抜」の意味・読み・例文・類語

し‐ぬき【仕抜】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 日本舞踊舞踊劇で、大勢の登場人物のうち、一人または二人が舞台中央に出てひとくさりずつ踊ることをいう。多く最後は総踊りとなる。しぬけ。
    1. [初出の実例]「ト座頭仕(シ)ぬきよろしくあって、八人の小按摩、皆肌脱ぎ、杖を持ち各々二人づつに別れ」(出典歌舞伎・金看板侠客本店(1883)三幕)
  3. 歌舞伎の殺陣(たて)で、大勢の捕り手が、一人の人物を取り巻き、のように、一人または何人かがかわるがわるかかって、一くさりずつの立ち回りを見せること。〔戯場訓蒙図彙(1803)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android