仕込杖(読み)しこみづえ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「仕込杖」の意味・わかりやすい解説

仕込杖
しこみづえ

細身刀剣を杖の中に仕込んで、杖と武器を兼用したものである。正倉院に、奈良時代のもので、鞘(さや)を杖に仕立てた呉竹鞘杖刀(くれたけさやじょうとう)がある。しかしその後の遺例はなく、近世に至って用いられ、明治期の廃刀令以後、護身用として、結社して対立する壮士たちなどの携帯するところともなった。

[齋藤愼一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む