付け人(読み)つけびと

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「付け人」の意味・わかりやすい解説

付け人
つけびと

相撲界で,関取の身のまわりを世話しながら相撲界のしきたり礼儀を学ぶ幕下以下の力士のこと。十両で2~3人幕内で3~4人の付け人がつくが,横綱ともなると8~10人以上の付け人を従える。親方行司につく付け人もいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

とっさの日本語便利帳 「付け人」の解説

付け人

十両以上の力士(関取)や親方の世話をする幕下以下の力士。横綱には一〇人前後。まわしや化粧まわしなどを入れた明け荷を運ぶため、褌(ふんどし)担ぎともいわれる。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む