関取(読み)セキトリ

デジタル大辞泉 「関取」の意味・読み・例文・類語

せき‐とり【関取】

もと大関異称。現在では幕内および十両力士敬称紋服を着ることができ、まげも大銀杏おおいちょうに結う。
[類語]力士相撲取りお相撲さん取的ふんどし担ぎ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「関取」の意味・読み・例文・類語

せき‐とり【関取】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 相撲の力士の最上位の者。大関。
    1. [初出の実例]「相撲〈略〉関取、関脇、小結」(出典:俳諧・手挑灯(1745)中)
    2. 「『兄(あに)々』といふて、関とりも関分も、小どもあしらいした事じゃ」(出典随筆・胆大小心録(1808)一三八)
  3. 幕内および十両力士の敬称。力士社会では紋服を着ることができ、まげも大銀杏(おおいちょう)に結う。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「枢戸(くぐりど)(はた)と推ひらき関取在(を)る歟、と顔さし入るる」(出典:読本・南総里見八犬伝(1814‐42)四)
  4. 稲の栽培品種。実がやや細長く白米として白く光沢があり美味。伊勢国(三重県)の原産
  5. せきやく(関役)
    1. [初出の実例]「関吏はせきとりなどぞ」(出典:玉塵抄(1563)五一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

知恵蔵 「関取」の解説

関取

大相撲の力士は幕内(定員42人)、十両(同28人)を指す「関取」と、幕下以下三段目、序二段、序ノ口までの「力士養成員」の2種類に大別される。関取は資格者ともいわれて一人前の力士として扱われ、有給となる。羽織、袴の着用や、絹の締め込み、化粧まわし、大銀杏の結髪などが許される。部屋での生活でも付け人が付き、個室が与えられる。一方、力士養成員は若い者といわれ、修業中の身として原則無給大部屋での生活となる。ただし、相撲協会が定める大会の優勝者は、前相撲からではなく、幕下付け出しとして、15枚目格、または10枚目格からスタートする(学生相撲/アマチュア相撲)。

(根岸敦生 朝日新聞記者 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「関取」の意味・わかりやすい解説

関取
せきとり

十両以上の力士のこと。幕下以下の付け人がつき,土俵入りに出場し,取りまわし,稽古まわし,さがりなども幕下以下とは違うものを用いる。さらに,大銀杏を結うことが許され,月給,褒賞金をもらえるようになる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「関取」の意味・わかりやすい解説

関取
せきとり

相撲(すもう)用語で、幕内および十両力士の敬称。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android