付付(読み)つきづきし

精選版 日本国語大辞典 「付付」の意味・読み・例文・類語

つきづき‐し【付付】

  1. 〘 形容詞シク活用 〙 いかにも似つかわしい。ふさわしい。好ましい。調和がとれている。
    1. [初出の実例]「仲忠の侍従の、時々いますなるを、若きをのこども、つきづきしくもてなしてあらせよや」(出典:宇津保物語(970‐999頃)嵯峨院)

付付の派生語

つきづきし‐げ
  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙

付付の派生語

つきづきし‐さ
  1. 〘 名詞 〙

つき‐づき【付付】

  1. 〘 名詞 〙 付き添いの者たち。側仕えの者たち。供のもの。
    1. [初出の実例]「住吉のまいりにむかふ諸勧進 源氏の君に多き付々」(出典:俳諧・誹諧独吟集(1666)上)
    2. 「櫛道具〈略〉をとり出し、つきづきのものにわたして」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む