仙台釣竿(読み)せんだいつりざお

事典 日本の地域ブランド・名産品 「仙台釣竿」の解説

仙台釣竿[竹工]
せんだいつりざお

東北地方宮城県地域ブランド
仙台市で製作されている。宮城県産の真竹・高野竹などを材料とし、細身の竿には古竹、太い竿には若竹を使用する。何本もの竹をつないでつくられる竿は、平均して力がかかり、先が堅く胴がやわらかい。現存する伊達政宗の釣り竿からもその強さと美しさが見てとれる。宮城県伝統的工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「仙台釣竿」の解説

仙台釣竿

宮城県仙台市で生産される竹製の継ぎ竿。県の伝統的工芸品に指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む