若竹(読み)ワカタケ

精選版 日本国語大辞典 「若竹」の意味・読み・例文・類語

わか‐たけ【若竹】

  1. 〘 名詞 〙
  2. その年に生え出た竹。ことし竹。新竹。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「今さらにいかならんよかわかたけのおひはじめけむねをばたづねん」(出典:源氏物語(1001‐14頃)胡蝶)
  3. 若布(わかめ)と筍(たけのこ)を合わせた称。特に旬の春の季節にこれを用いた料理にいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「若竹」の解説

わかたけ【若竹】

静岡日本酒。「鬼ころし」は古文書に伝わる往年の酒を復活させた特別本醸造酒純米大吟醸酒おんな泣かせ」は精米歩合50%で仕込み半年間熟成させる。平成1、4、5、8年度全国新酒鑑評会で金賞受賞。原料米は山田錦、五百万石、あいちのかおりなど。仕込み水は大井川伏流水蔵元の「大村屋酒造場」は天保3年(1832)創業所在地は島田市本通。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む