仙客亭柏琳(読み)せんかくてい はくりん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「仙客亭柏琳」の解説

仙客亭柏琳 せんかくてい-はくりん

?-? 江戸時代後期の戯作(げさく)者。
天保(てんぽう)(1830-44)ごろの人。はじめ相模(さがみ)(神奈川県)大磯にすんだことから相州磯部と号した。柳亭種彦(りゅうてい-たねひこ)の門人で,合巻(ごうかん)などを発表した。姓は荒井通称金次郎。作品に「花雪吹縁柵(はなふぶきえんのしがらみ)」「紫房紋の文箱」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む