仙客亭柏琳(読み)せんかくてい はくりん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「仙客亭柏琳」の解説

仙客亭柏琳 せんかくてい-はくりん

?-? 江戸時代後期の戯作(げさく)者。
天保(てんぽう)(1830-44)ごろの人。はじめ相模(さがみ)(神奈川県)大磯にすんだことから相州磯部と号した。柳亭種彦(りゅうてい-たねひこ)の門人で,合巻(ごうかん)などを発表した。姓は荒井通称金次郎。作品に「花雪吹縁柵(はなふぶきえんのしがらみ)」「紫房紋の文箱」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む