大磯(読み)オオイソ

デジタル大辞泉 「大磯」の意味・読み・例文・類語

おおいそ〔おほいそ〕【大磯】

神奈川県中南部の地名相模湾に臨む。もと東海道宿場町。明治18年(1885)日本最初の海水浴場が開かれ、別荘地として発展西行ゆかりの鴫立沢しぎたつさわ跡に鴫立庵がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大磯」の意味・読み・例文・類語

おおいそおほいそ【大磯】

  1. 神奈川県中南部、相模湾に面する地名。古くは大磯、小磯に分かれていた。東海道平塚・小田原間の宿駅明治時代、日本最初の海水浴場が開かれてから別荘地として知られた。東海道本線が通じる住宅地

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大磯」の意味・わかりやすい解説

大磯(町)
おおいそ

神奈川県中南部、中郡(なかぐん)にある町。1889年(明治22)町制施行。1954年(昭和29)国府(こくふ)町と合併。JR東海道本線、国道1号、西湘(せいしょう)バイパス、国道134号、小田原厚木(あつぎ)道路(国道271号)が通じる。相模(さがみ)湾に臨み、大磯丘陵南部の海岸段丘上に発達、海岸は「こゆるぎの磯」とよばれる景勝地。気候は温暖で、湘南でも休養地として最適。古代、中世からの宿駅の地で、近世には東海道の宿場と湊(みなと)を兼ね、人馬の往来と物資の集散地として栄えた。1885年日本最初とされる海水浴場が開かれてから京浜の別荘地となり、現在は住宅都市。西部の国府地区には、平安中期に相模国第三次の国府(淘綾の国府(ゆるぎのこくふ))が置かれ、現在毎年5月5日、神揃(かみそろい)山、六所(ろくしょ)神社、大矢場(おおやば)(馬場公園)(ともに六所神社の境内)へ相模国の一~五宮を招いて国府祭(こうのまち)が行われる。県指定の無形民俗文化財。大磯市街地西辺の鴫立沢(しぎたつさわ)のほとりの鴫立庵は、西行(さいぎょう)を記念したもので、東海道筋きっての歌塾として知られ、いまも歌道研修場となっている。海岸の大磯ロングビーチは近代的レクリエーション施設。その東側に県立大磯城山公園があり、園内には郷土資料館が設置されている。また、大磯駅近くには島崎藤村(とうそん)の墓もある。

 市内には民俗芸能も多く、左義長(さぎちょう)(国指定の重要無形民俗文化財)、船祭(高来(こうらい)神社)、西小磯の歩射(ぶしゃ)(白岩神社)、祇園(ぎおん)祭のバカ踊(祭りばやし)などが有名。東端の高麗山(こまやま)は山容が美しくて、古くから東海道旅行者の詩文の題、画材などにされ、海岸の平塚市の唐ケ原(とうがはら)につづく一帯は古代に朝鮮半島からきた渡来人の上陸地で、ここから関東各地へ分散した所とされる。面積17.18平方キロメートル(境界一部未定)、人口3万1634(2020)。

[浅香幸雄]

『『大磯町文化史』(1956・大磯町)』『池田彦三郎著『大磯歴史物語』(1981・グロリヤ出版)』『『大磯町史』全11巻(1996~ ・大磯町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「大磯」の意味・わかりやすい解説

大磯[町] (おおいそ)

神奈川県中部,中郡の町。1954年国府町と合体。人口3万3032(2010)。背後の大磯丘陵が相模湾に臨むところが段丘となり,そこに狭小な市街地がある。古くから宿駅として知られ,中世の文学作品にはよくその名が見え,源頼家や曾我十郎遊興が伝えられる。江戸時代は東海道の宿駅として栄えた。1885年松本順により照ヶ崎海岸に日本最初の海水浴場が開かれて以来,温暖な景勝地として別荘を営むものが多く,伊藤博文の滄浪閣(そうろうかく),山県有朋の小淘(こゆるぎ)庵などが著名で,第2次世界大戦後吉田茂も居住した。西行の歌で知られる鴫立沢(しぎたつさわ),島崎藤村の墓のある地福寺,高田保ゆかりの高田公園などがある。町の西郊の国府は相模国府のあったところで,相模の総社といわれる六所神社があり,今に伝わる国府祭(こうのまち)は毎年5月5日に行われ,神揃山の〈座問答〉の神事は県の無形民俗文化財に指定され,1月14日夜の北浜海岸の左義長,3月の白岩神社の歩射(ぶしゃ),7月の高来神社の御船祭などとともに人々を集めている。JR東海道本線が通じる。
執筆者:

相模国の東海道の宿場町。《和名抄》にみえる〈余綾郡伊蘇郷〉に比定される。鎌倉時代は,鎌倉近郊の宿駅として発展した。1601年(慶長6)東海道の駅制施行にともない一宿となり,平塚~小田原間の人馬の継立てにあたった。1803年(享和3)には,人数2702,家数605,本陣3,旅籠85,諸商売97,百姓222,漁師193,医・針25,問屋場2,定助郷31ヵ村,加助郷17ヵ村であった。幕末には宿財政の悪化が宿内小前(こまえ)を刺激し,1836年(天保7)に打毀がおこり,二宮尊徳の仕法による安定がはかられた。明治になって鉄道敷設により一時衰えたが,保養地となり,1926年東海道本線の電化にともない,京浜と近距離となり,一般住宅地帯ともなった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本歴史地名大系 「大磯」の解説

大磯
おおいそ

久慈漁港の東沖合二キロの地点にある磯。「水府志料」の久慈村の項に「大磯 長六間、横五間」とみえ、次の伝説がある。神亀元年(七二四)春の頃、毎夜大磯辺りから一条の光が空高く立上り、海岸の山に照り輝いた。光は秋になっても続き、村人は恐れおののいた。九月一八日のこと、一人の童子が山に登り、「我はこの海上をつかさどる海神であるぞ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

百科事典マイペディア 「大磯」の意味・わかりやすい解説

大磯[町]【おおいそ】

神奈川県中部,相模湾に面する中(なか)郡の町。中心市街は近世の東海道の宿場町,1885年松本良順が日本最初の海水浴場を開いて以来,湘南の別荘地,保養地として発展。東海道本線が通じる。野菜栽培,酪農,ミカンの栽培が盛ん。沿岸漁業も行われる。西部の国府地区はかつての相模国府所在地。西行法師の歌で知られる鴫立沢(しぎたつさわ)がある。17.18km2。3万3032人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

事典・日本の観光資源 「大磯」の解説

大磯

(神奈川県中郡大磯町)
東海道五十三次」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android