仙斎茶(読み)センサイチャ

デジタル大辞泉 「仙斎茶」の意味・読み・例文・類語

せんさい‐ちゃ【仙斎茶】

《「せんざいちゃ」「せんざいぢゃ」とも》染め色の名。黒ずんだ緑色はなだ色に下染めしてから、茶色に染めた色。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「仙斎茶」の意味・読み・例文・類語

せんさい‐ちゃ【仙斎茶】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「せんざいちゃ」「せんざいぢゃ」とも ) 縹(はなだ)色に下染めし、さらに茶に染めたもの。また、その色。黒ずんだ緑色。仙斎。
    1. [初出の実例]「紋をこそつけねど、たんがら染、せんざいぢゃ、黄がらちゃ、うこん染」(出典:仮名草子・東海道名所記(1659‐61頃)二)
    2. [その他の文献]〔随筆・守貞漫稿(1837‐53)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android