すべて 

仙骨神経刺激装置(読み)せんこつしんけいしげきそうち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「仙骨神経刺激装置」の意味・わかりやすい解説

仙骨神経刺激装置
せんこつしんけいしげきそうち

便失禁症状を改善するため、仙骨神経を電気的に刺激して排便を調節する小型の機器。これを用いた治療を仙骨神経刺激療法SNS:sacral nerve stimulation)という。この療法では効果がない患者もいるため、施術前に試験的に電気刺激を送り、効果を確認した後に機器を臀部(でんぶ)に埋め込む。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む