排便(読み)ハイベン

精選版 日本国語大辞典 「排便」の意味・読み・例文・類語

はい‐べん【排便】

  1. 〘 名詞 〙 糞便を肛門から体外に排泄すること。また、その糞便。脱糞。
    1. [初出の実例]「排便を顕微鏡でのぞいてみた」(出典:医師高間房一氏(1941)〈田畑修一郎〉三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「排便」の意味・わかりやすい解説

排便
はいべん

消化し吸収した食物の残りを肛門(こうもん)より体外に排泄(はいせつ)することをいう。普通、糞便(ふんべん)はS状結腸にあり、直腸には存在しない。S状結腸の内容物は、大腸におこる総蠕動(ぜんどう)によって直腸に送られるが、直腸内圧が20~50ミリメートル水銀柱以上にあがると直腸壁が刺激され、その興奮は骨盤神経を介して脊髄(せきずい)から大脳へと伝えられ便意がおこる。直腸の輪走筋は肛門部でよく発達し、内肛門括約(かつやく)筋をつくっている(神経支配は骨盤神経と下腹神経による)。また、内肛門括約筋の外側には横紋筋からなる外肛門括約筋があり、肛門を堅く閉じている(神経支配は陰部神経による)。排便は、脊髄(仙髄)にある排便中枢(肛門脊髄中枢)の反射によっておこるが、通常では大脳からの抑制が働いているため、排便も抑制されることとなる。しかし、脊髄の損傷によって大脳から抑制が排便中枢に届かなくなったり、脳出血などのため、大脳の機能が障害を受けると、局所反射的に排便がおこる(大便失禁という)。また乳児では、大脳が十分に発達していないため、少量ずつ排便することとなる。正常の場合、大脳からの抑制がなくなると直腸に蠕動がおこり、内外肛門括約筋が弛緩(しかん)して排便が行われるが、この動作を助けるために腹圧の亢進(こうしん)、声門を閉じて息を詰めるなどの現象(いきみ)がみられる。なお、排便の際には、肛門挙筋が収縮して直腸の脱出を防いでいる。

[市河三太]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の排便の言及

【大便】より

…個人差が大きく,腸内細菌叢や食事内容によって左右される。
[排便defecation]
 大便の貯留によって直腸壁が伸展されると便意を催す。同時に,副交感神経(骨盤神経)支配の内肛門括約筋は反射的に弛緩する。…

※「排便」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android