日本歴史地名大系 「代田八幡宮」の解説 代田八幡宮しろたはちまんぐう 山口県:柳井市柳井村代田八幡宮[現在地名]柳井市大字柳井 宮本祭神は応神天皇・仲哀天皇・神功皇后・田心姫命・市杵島姫命。旧郷社。「玖珂郡志」によれば、豊前国宇佐(うさ)八幡宮(現大分県宇佐市)を勧請したと伝え、古くは吾田(あがた)八幡宮と称し神和に鎮座していた。その後神和から東にあたる宮本の鷺(みやもとのさぎ)大明神の地に遷座、代田八幡宮と改称したと伝える。遷座の時期は社伝では天長一〇年(八三三)という。正平一五年(一三六〇)一〇月の周防楊井本庄四箇里方田数注文案(三浦家文書)のうちに「八幡宮神田壱丁九反大半」とあるのは、この八幡宮の神田と推定されている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by