代神社(読み)やしろじんじや

日本歴史地名大系 「代神社」の解説

代神社
やしろじんじや

[現在地名]氷見市北八代

「延喜式」神名帳射水いみず郡一三座の一つの箭代神社にあたるとされる。「越中国式内等旧社記」には「今称愛宕社、祭神葛城襲津彦命」とし、八代やしろ谷一五ヵ村の総社としている。戦国期には阿尾あお城主菊池武勝の祈願所であったという。今は阿尾川に合流する八代谷に沿ってあるが、もとは北八代の中央のなか山という丘陵上にあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む