デジタル大辞泉 「八代」の意味・読み・例文・類語
はち‐だい【八代】
中国の八つの王朝をいう。
㋐漢・魏・呉・晋・宋・斉・梁・陳の称。「
㋑晋・宋・斉・梁・陳・周・隋・唐の称。「
㋒後漢・魏・晋・宋・斉・梁・陳・隋の称。
中国の伝説上の
諸県庄に含まれ、「和名抄」記載の諸県郡八代郷の郷名を継承する。建武三年(一三三六)二月四日の大前道貞軍忠状(旧記雑録)および同年二月七日の土持宣栄軍忠状(同書)によれば、一月二三日宣栄の軍勢は南朝方についた伊東祐広の八代の宿所を焼払い、居城
嘉慶元年(一三八七)以降、伊東氏と所縁の人物とみられる石見守祐清は祐氏菩提の八代臥龍山
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
熊本県中南部の市。2005年8月旧八代市と鏡(かがみ)町,千丁(せんちよう)町および泉(いずみ),坂本(さかもと),東陽(とうよう)の3村が合体して成立した。人口13万2266(2010)。
八代市東部の旧村。旧八代郡所属。人口2775(2000)。東は宮崎県に接する。村全体が九州山地に属し,山林が総面積の98%に達する。村の東部は五家荘の中心地で,全国でも有数の秘境であり,平家の落人が隠棲した地として知られる。農林業が主体で,特産の茶を中心にエノキタケ,シイタケなどの栽培も盛んで,良材の産地でもある。古くから山地の斜面ではソバやヒエの焼畑農業が行われてきたが,現在はほとんどみられない。平家の落人の創作といわれる久連子古代踊が年3回踊られる。また珍鶏久連子鶏が今も飼われている。全村が五木五家荘県立自然公園に含まれ,栴檀轟(せんだんとどろき)ノ滝,氷川ダムなど見所が多い。
八代市北西端の旧町。旧八代郡所属。人口1万6174(2000)。西は八代海に面し,南は旧八代市に接する。八代平野のほぼ中央にあり,北東境沿いを氷川,中央部を鏡川,南西境沿いを大鞘川が北西流し,八代海に注ぐ。全域を低地が占め,その8割が近世以後の干拓地であり,文政地区は1821年(文政4)鹿子木量平が700町にわたって造成した新地にあたる。また北新地は1926年,県によって造成された。農業が主産業で,イグサと米を主体に,メロン,トマトなどの施設園芸も盛ん。縄文中期の有佐貝塚,鮒取神事で名高い印鑰(いんにやく)神社など旧跡が多い。
八代市南西部の旧村。旧八代郡所属。人口5771(2000)。西は旧八代市に接する。九州山地の山々が広く分布し,中央を球磨川が北流する。主産業は農林業で,米,麦のほか茶,ミカン,シイタケなどを産し,近年は茶の栽培の伸びが著しい。球磨川沿いに肥薩線,国道219号線が走り,町の東部を九州自動車道が通る。旧八代市への通勤者も多い。球磨川には県営荒瀬ダム,支流油谷川には九州電力大平発電所(最大出力50万kW)がある。
八代市北西部の旧町。旧八代郡所属。1976年町制。人口6989(2000)。八代平野の中央部を占め,南は旧八代市に接する。全域が近世以来の干拓地からなり,東から西へ加藤清正築造の新牟田新地,藩政時代の四百町開,二の丸新地と新干拓地が形成されていった。農業はイグサ栽培と米作が主体で,特にイグサを原料にした畳表の生産は,町の主要な農産加工品である。工業は1964年の新産業都市区域指定を契機に発展し,食料品,繊維などの出荷額が多い。肥後畳表の始祖として知られる岩崎主馬(しゆめ)忠久をまつる岩崎神社がある。
八代市中部の旧村。旧八代郡所属。人口2805(2000)。西は旧八代市接する。東・南部九州山地に属する山地が広く占め,北西部には八代平野に続く低地が開ける。河俣川が中央部を北西流し,北西部を西流する氷川に合流する。農林業が主体で,米,麦のほかに山麓でのミカン,茶,タケノコなどの栽培が盛ん。ショウガの山地としても知られる。江戸末期から明治にかけて全国各地に多くの眼鏡橋をかけた種山石工の出身地で,橋本勘五郎は皇居の旧二重橋を造っている。
執筆者:松橋 公治
八代市西部の旧市で八代海に臨む。1940年市制。人口10万6141(2000)。市街地は球磨川下流の扇状地性三角州上に発達する。産島(うぶしま)などには縄文~弥生時代の遺跡,東部山麓に古墳が分布し,古代に興善寺,妙見宮が創建された。八代の町は妙見下宮(現,八代神社)の門前町から起こり,地名もこの社(やしろ)に由来するという。八代の名は《日本書紀》に見え,《和名抄》には〈夜豆志呂〉と訓じられている。南北朝時代,名和氏によって古麓(ふるふもと)城と呼ばれる山城が築かれ,その後,相良(さがら)氏が城郭と城下町を拡張した。また対外貿易のため,徳淵(とくのふち)の港が球磨川河口に築かれた。16世紀末,小西行長が平城の麦島城を築いたが,1619年(元和5)の大地震で崩壊した。17世紀初めに加藤正方が松江城(八代城)を築き,その後,細川氏の家老松井氏の城下町として栄え,明治維新を迎えた。
以後,八代は豊かな球磨川の水と農林資源に恵まれた田園都市として発展してきた。明治中期,九州最初のセメント工場が立地し,1896年九州鉄道(現,鹿児島本線),1909年肥薩線が開通した。大正末期にかけて製紙,人絹,食品など資源立地型の大企業が次々と進出し,工業都市に変容していった。近年,八代貿易港の整備事業が進み,臨海埋立地に石油基地や建材工場などが立地する一方,セメント工場が撤退するなど工業構成にやや変化がみられる。また,九州自動車道が通じ,国道3号線の八代・日奈久バイパス,南九州西回り自動車道の八代~芦北間の建設など,産業・交通基盤の整備が進んでいる。2004年九州新幹線の新八代~鹿児島中央間が開業(10年博多~新八代間が開業して全線開業),これに伴って鹿児島本線の八代~川内間は肥薩おれんじ鉄道の経営となった。平野部の大半を占める干拓地の農村では米,イグサの栽培と畳表の生産のほか,トマト,スイカなどの施設園芸が盛んである。郡築(ぐんちく)は激しい小作争議(1924)のあった所として知られ,市南部の日奈久温泉は八代の奥座敷である。名産に高田(こうだ)焼やザボンがある。
執筆者:岩本 政教
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
熊本県中部にある市。1940年(昭和15)八代、太田郷(おおたごう)の2町と植柳(うやなぎ)、松高の2村が合併して市制施行。1943年郡築(ぐんちく)村を合併したが、1950年に分村離脱。1954年八千把(やちわ)、高田、金剛(こんごう)の3村と1950年に分村した郡築村、1955年宮地村と日奈久(ひなぐ)町、1956年昭和村、1957年二見村、1961年竜峰(りゅうほう)村を編入。2005年(平成17)八代郡千丁町(せんちょうまち)、鏡町(かがみまち)、泉村(いずみむら)、坂本村(さかもとむら)、東陽村(とうようむら)を合併。西は八千代海に面し、東を宮崎県と接する広大な市域となった。八代駅でJR鹿児島本線と肥薩線(ひさつせん)、および第三セクターの肥薩おれんじ鉄道が接続し、新八代駅で九州新幹線と鹿児島本線が接続する。道路は国道3号、219号などが通じ、市域内で九州自動車道から南九州西回り自動車道が分岐する。名を『日本書紀』の八代県(あがた)に由来するこの市域は、八代海に没する日奈久断層線によって、九州山地北部と、以西の球磨(くま)川の形成した八代平野とに分けられる。低地では伝統的なイネ、イグサの栽培に加えて、トマト、メロンなどの施設園芸が大規模に行われており、明治中期に立地したセメント、酒造、パルプなどの工場が縮小しているなかにあって、農業が活発化している。また、晩白柚(ばんぺいゆ)(ザボンの一種)、ミカンを中心にした山間部の果樹農業も脚光を浴びている。旧八代町は、八代城(城代・熊本藩家老松井氏)の城下町で、城跡、松浜軒(しょうひんけん)(松井家の御茶屋。庭園は国指定名勝)などの旧跡が多い。1963年(昭和38)の新産業都市指定を契機に造成された八代臨海工業用地は、アルミサッシ工場などの進出をみたものの、その後の産業構造の転換なども災いして、工業都市八代市の再生までには至っていない。伝統工芸の高田焼(こうだやき)や宮地手漉(てすき)紙、舟出浮(ふなでう)きや海水浴を含めた海洋レジャー、温泉などを組み合わせ観光レクリエーションコースが数多く設定され、地域振興に努めている。八代神社(妙見(みょうけん)さん)の秋の祭礼の神幸行事(国指定重要無形民俗文化財、ユネスコの無形文化遺産)は、九州三大祭りの一つとして、多数の観光客を集めている。十三重石塔、医王寺(いおうじ)の木造薬師如来(にょらい)立像、明言院の木造毘沙門天(びしゃもんてん)立像は国指定重要文化財。面積681.36平方キロメートル、人口12万3067(2020)。
[山口守人]
『『八代市史』全5巻(1970~1992・八代市)』
山梨県中部、東八代郡にあった旧町名(八代町(ちょう))。現在は笛吹(ふえふき)市の中央部を占める一地区。1956年(昭和31)八代、御所(ごしょ)の2村が合併して町制施行。2004年(平成16)春日居(かすがい)町、石和(いさわ)町、御坂(みさか)町、一宮(いちのみや)町、境川(さかいがわ)村と合併、市制施行して笛吹市となる。旧町域は、御坂(みさか)山地北麓(ほくろく)斜面、笛吹川南岸の浅川扇状地、甲府盆地東部にまたがり、山地が47%を占める。第二次世界大戦前は米麦、養蚕を主体としていたが、近年、モモ、ブドウの果樹栽培が主体となり、耕地の約85%が果樹園である。野菜・花卉(かき)栽培も盛ん。北部に天川(てかわ)工業団地、西部に浅川工業団地が造成され、企業の誘致が図られた。ほかにスポーツ施設などがある。
[横田忠夫]
『『八代町誌』全2巻(1975~1976・八代町)』
山口県中東部、周南(しゅうなん)市の一地区。旧八代村。標高400メートル前後の高原水田農村地帯で、特別天然記念物ツル(ナベヅル)渡来地として有名であるが、1990年代以降、ツルの飛来数は減少している。
[編集部]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
…天草,五家荘は1868年(明治1)閏4月富岡県,6月天草県となり,8月長崎府(のち長崎県)に編入された。71年廃藩置県を経て11月府県統廃合の際,熊本県下の下益城(しもましき),宇土,芦北,八代(やつしろ)の4郡と人吉県および長崎県の天草郡をあわせて八代県が新設された。またこの時熊本県に含まれていた豊後3郡が新置の大分県に,人吉県管轄の椎葉山諸村が美々津県に移管された。…
※「八代」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新