北八代村
きたやつしろむら
[現在地名]八代町北
鵜飼川(金川、現笛吹川)支流の天川が二之宮村(現御坂町)との北界近くを流れ、東は高家村、南西は大間田村、南は南八代村。鵜飼川を渡った若彦路が高家村に向かう。中世は南八代村とともに八代郷に含まれたと考えられる。慶長古高帳に北八代とみえ、高一千八一石九斗余、幕府領。ほかに熊野領三七石余。貞享二年采地簿(臆乗鈔)には旗本神尾・横田・安倍の三家領がみえる。安倍氏は寛永元年(一六二四)に宛行われたと考えられる(「寛政重修諸家譜」など)。元禄郷帳では神尾二家と横田・阿部の四家と熊野社領。宝永二年(一七〇五)甲府藩領、同七年から甲府新田藩(松平時睦)領となり(「柳沢刑部・式部少輔御知行付村」若尾資料)、享保九年(一七二四)幕府領石和代官支配。
北八代村
きたやしろむら
[現在地名]姫路市北八代一―二丁目・八代宮前町・八代東光寺町・八代緑ヶ丘町・梅ヶ谷町
飾東郡に所属。船場川と大野川の流域に位置し、東は伊伝居村。戦国時代には矢城とも記され、当時は八代村があったが、近世初頭頃に北八代村と南八代村に分村したとみられる。「播州英城日記」によると、永享一二年(一四四〇)井手宗考が八代山(芝崎山)に砦を築いたという。天正九年(一五八一)九月九日の惣社集日記(智恵袋)によれば、矢城村などが養和元年(一一八一)の惣社(射楯兵主神社)遷座に出役したといわれ、大永元年(永正一八年、一五二一)五月の同社祭礼に「八代村」の農長室住平六と村民六〇人が参加している。
北八代村
きたやしろむら
[現在地名]氷見市北八代
東は藪田村、南は阿尾村と指崎村、西は森寺村。低山性丘陵地帯に位置し、村の中央部を阿尾川支流北八代川がほぼ南東に流れ、阿尾村境近くで本流に注ぐ。水田と集落はこの支流に沿った小平野に営まれている。垣内は三つに分れ、北から谷内・垣が谷内・宮が谷内。藪田村領境近くの山地を、能登国石動山への近世以前の表参道とされる大窪道が通り、当村藤左衛門宅脇から藪田村見田窪鳥越まで九八八間(文化七年「射水郡絵図道筋等分間野帳」湊家文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 