北八代村(読み)きたやつしろむら

日本歴史地名大系 「北八代村」の解説

北八代村
きたやつしろむら

[現在地名]八代きた

鵜飼うかい(金川、現笛吹川)支流川が二之宮にのみや(現御坂町)との北界近くを流れ、東は高家こうか村、南西は大間田おおまだ村、南は南八代村。鵜飼川を渡った若彦わかひこ路が高家村に向かう。中世は南八代村とともに八代郷に含まれたと考えられる。慶長古高帳に北八代とみえ、高一千八一石九斗余、幕府領。ほかに熊野領三七石余。貞享二年采地簿(臆乗鈔)には旗本神尾・横田・安倍の三家領がみえる。安倍氏は寛永元年(一六二四)に宛行われたと考えられる(「寛政重修諸家譜」など)。元禄郷帳では神尾二家と横田・阿部の四家と熊野社領。宝永二年(一七〇五)甲府藩領、同七年から甲府新田藩(松平時睦)領となり(「柳沢刑部・式部少輔御知行付村」若尾資料)、享保九年(一七二四)幕府領石和代官支配。


北八代村
きたやしろむら

[現在地名]姫路市北八代一―二丁目・八代宮前町やしろみやまえちよう八代東光寺町やしろとうこうじちよう八代緑やしろみどり丘町おかちよううめ谷町たにちよう

飾東しきとう郡に所属。船場せんば川と大野おおの川の流域に位置し、東は伊伝居いでい村。戦国時代には矢城とも記され、当時は八代村があったが、近世初頭頃に北八代村と南八代村に分村したとみられる。「播州英城日記」によると、永享一二年(一四四〇)井手宗考が八代山(芝崎山)に砦を築いたという。天正九年(一五八一)九月九日の惣社集日記(智恵袋)によれば、矢城村などが養和元年(一一八一)の惣社(射楯兵主神社)遷座に出役したといわれ、大永元年(永正一八年、一五二一)五月の同社祭礼に「八代村」の農長室住平六と村民六〇人が参加している。


北八代村
きたやしろむら

[現在地名]氷見市北八代

東は藪田やぶた村、南は阿尾あお村と指崎さつさき村、西は森寺もりでら村。低山性丘陵地帯に位置し、村の中央部を阿尾川支流北八代川がほぼ南東に流れ、阿尾村境近くで本流に注ぐ。水田と集落はこの支流に沿った小平野に営まれている。垣内は三つに分れ、北から谷内やち垣が谷内かきがやち宮が谷内みやがやち。藪田村領境近くの山地を、能登国石動せきどう山への近世以前の表参道とされる大窪おおくぼ道が通り、当村藤左衛門宅脇から藪田村見田窪鳥越みたくぼとりごえまで九八八間(文化七年「射水郡絵図道筋等分間野帳」湊家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

コンビニ交付

マイナンバーカードを利用して、自治体が発行する各種証明書をコンビニやスーパー、郵便局などで取得できるサービス。申請から受け取りまでの手続きがマルチコピー端末で完結する。2023年12月からはマイナカ...

コンビニ交付の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android