以南村(読み)いなんむら

日本歴史地名大系 「以南村」の解説

以南村
いなんむら

幡多はた庄を構成した一村。嘉応元年(一一六九)八月日の金剛福寺僧弘(「蠧簡集」所収金剛福寺文書)の、「蹉御崎住僧弘重陳」として金剛福こんごうふく寺領について述べたなかに「伊南弐町」とみえる。建長二年(一二五〇)一一月日の九条道家初度惣処分状(九条家文書)によって九条家領幡多庄は道家から三子実経(一条家の祖)に譲られるが、同処分状に幡多庄の一村として「以南村」が現れる。以南村には金剛福寺領が散在していたため、同寺文書に「以南村内伊布利名壱丁」(弘安四年五月日前摂政鷹司兼平家政所下文案)、「以南村三崎村伍段」(正応二年五月日前摂政一条実経家政所下文)、「以南村伊布里御仏供田四丁十代(下略)」「同村内三崎新免六段」(建武二年四月七日権少僧都心慶下知状)などと散見、正安二年(一三〇〇)には金剛福寺供養奉加官米六石が以南村に課されている(同年一一月日左大将一条内実家政所下文)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む