日本歴史地名大系 「幡多庄」の解説
幡多庄
はたのしよう
- 高知県:幡多郡
- 幡多庄
〔成立〕
九条家領幡多庄成立の背景には、平安時代末期、藤原氏と土佐が深い関係を有したことがあった。永暦元年(一一六〇)土佐は関白藤原基実の知行国となり(「山槐記」同年一一月一三日条)、治承二年(一一七八)から翌年にかけては左大臣藤原経宗の知行国となった(「玉葉」治承二年一〇月七日条、「山槐記」治承三年正月六日条)。一方応保元年(一一六一)の幡多郡収納所宛行状写(「蠧簡集」所収金剛福寺文書)によると、収納使惟宗西禅・郡司散位惟宗朝臣らが千手観音経供田として郡内の
道家の時代に幡多郡は荘園となるが、知行国の一部幡多郡だけがどのような経緯で私領化したかは明らかでない。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報