出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
神奈川県三浦半島南端、三浦市の中心市街地。旧三崎町。南方に城ヶ島(じょうがしま)が横たわって自然の防波堤をなし、内側は古来避難港、風待(かぜまち)港、漁港にされてきた。台地上は展望に優れ、鎌倉時代には源家の遊覧地(三崎御所)、戦国時代から江戸前期には小田原や江戸の防衛拠点(三崎十人衆、三崎奉行(ぶぎょう))とされていた。関東大震災後は近代的漁港として整備され、現在沿岸・沖合両漁業はもとより、遠く太平洋、インド洋、大西洋で操業するマグロなどの遠洋漁業の基地となり、岸壁、魚市場をはじめ、冷凍、運輸、金融、船員休養などの漁港施設が整い、朝市も開かれ、住民の生活も漁業に深く結び付いている。海南神社のチャッキラコは南海伝承の歌舞で国指定重要無形民俗文化財。ほかに同社で行道獅子(おねりじし)、里神楽(さとかぐら)の民俗芸能も行われる。
[浅香幸雄]
『内海延吉著『三崎郷土史考』覆刻版(1975・名著出版)』
愛媛県最西端、西宇和郡にあった旧町名(三崎町(ちょう))。現在は伊方町(いかたちょう)の西部地域で、佐田(さだ)岬半島の先端部を占める。旧三崎町は、1955年(昭和30)三崎、神松名(かんまつな)の2村が合併して町制施行。2005年(平成17)瀬戸町とともに伊方町に合併。旧町名は御崎(みさき)の転化といわれる。三方を海に囲まれ、豊予(ほうよ)海峡(速吸(はやすい)瀬戸)を隔てて九州の佐賀関半島と向かい合う。国道197号(佐田岬メロディーライン)が通じ、フェリー(国道九四フェリー)が三崎、佐賀関両港を結ぶ。沿岸漁業が盛んで、海士(あま)によるアワビやサザエなどの採取も行われ、第二次世界大戦前は五島(ごとう)列島や朝鮮への出漁も多かった。段畑のサツマイモや麦栽培にかわって夏柑(なつかん)の主産地となり、一時は県最大の生産量を誇った。現在は甘夏柑や伊予柑への転作が進んでいる。岬の先端部は瀬戸内海国立公園域で、灯台やキャンプ場がある。国指定天然記念物にアコウの巨木がある。
[横山昭市]
『『三崎町誌』(1985・三崎町)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…上流の津久井郡太井村には幕府管轄の荒川番所があり,流通の荷物に五分一運上金を課した。海上交通は三崎,走水,浦賀,柳島,須賀,山西,真鶴等の湊を基点とした。特に三浦半島の三崎~浦賀は海上から江戸への入口として重要な立場にあった。…
…半島の北限は江の島の対岸の藤沢市片瀬から,横浜市南部の円海山(153m)の北麓を結ぶ線である。半島は大部分が第三紀層を中核とする丘陵性の地形からなるが,南端部と東京湾岸東部は台地性の地形をなし,それぞれ三崎台地,上町(うわまち)台地と呼ばれる。丘陵部は南北に帯状に三分され,その境は逗子の田越川をさかのぼり,東京湾岸の長浦湾に至る線と,葉山の下山川をさかのぼり,浦賀水道に流出する平作(ひらさく)川の谷に出る線である。…
…愛媛県西部,豊予海峡(速吸(はやすい)瀬戸)に突出した全長40kmの半島。三崎半島ともいう。古来〈三崎十三里〉といわれ,日本一狭長な半島として有名である。…
※「三崎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新