日本歴史地名大系 「中浜村」の解説
中浜村
なかのはまむら
- 高知県:土佐清水市
- 中浜村
天正一七年(一五八九)の中ノ浜地検帳によれば検地面積五町余、屋敷数一三うち居屋敷一一。すべて加久見左衛門大夫の給地。慶長二年(一五九七)の秦氏政事記(蠧簡集)に中浜浦刀禰がみえ、天和三年(一六八三)の浦々水主船数定書によると水主数四五、船数七(廻船二・漁船五)。元禄地払帳によれば本田高六一石余(蔵入地)、新田高一〇八石余(貢物地)。宝永四年(一七〇七)の「亥の大変」では大きな被害を受けた(南路志)。同七年の下灘浦々縮書は大浜浦をも含めて中浜浦の項を立て次の諸数値を記す。分一役所一、御米蔵一、津口一(浅木・保佐・薪少々を出す)、高札場八、家数六九、人数四七七(前年より二人増)、留山四、船数七、うち廻船三・漁船四、網数五、馬二〇、牛三。寛保郷帳では家数五一、人数四八七、猟銃四、船一五。「西浦廻見日記」(安永七年)には「浦あしからず、人家人数すこしづゝ近年益すよし、畠もひらけて見ゆ」とみえる。
「西郡廻見日記」(享和元年)によると、浦庄屋がおり、本田高六〇石余、新田高一六〇石余、家数六四、人数五六一、漁船五(小船・網とも)、瀬ノ魚ふね八、イカ網八、廻り漁船一一(小船・網とも。ただし宇佐浦船・須崎浦船・謂ノ浜浦船)、「三月十日より地船五艘六千四百、松魚代積九貫目余、廻り船拾壱艘壱万四千弐百尾、代〆弐拾壱貫四百匁程」と記す。天保年間(一八三〇―四四)の浦々諸縮書では高札場一、廻船三、市艇七、鰹漁船六、諸漁船一四、諸網一四、漁業は鰹と小漁、漁間渡世は畑作、家数一六八、人数九五四、職種別では家族その他を含めて庄屋二一、水主・漁師五八六、商人一一八、職人一一七、間人一〇九、瞽女坐頭三。
中浜村
なかはまむら
中浜村
なかのはまむら
丸岡藩領全域について慶長三年の検地帳の末尾の部分を記録した越前丸岡領水帳写(吉沢家文書)によれば、惣石高一二六〇・七七石で田方四九町二反余・畑方三四町二反余。
中浜村
なかはまむら
中浜村
なかはまむら
中浜村
なかはまむら
中浜村
なかはまむら
中浜村
なかはまむら
中浜村
なかはまむら
中浜村
なかはまむら
中浜村
なかはまむら
中浜村
なかはまむら
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報