仮臥(読み)かりぶし

精選版 日本国語大辞典 「仮臥」の意味・読み・例文・類語

かり‐ぶし【仮臥】

  1. 〘 名詞 〙
  2. かりね(仮寝)
    1. [初出の実例]「かりふしの枕なりともあやめ草一夜の契り思ひわするな」(出典:海道記(1223頃)西帰)
    2. 「姥が片膝仮伏(カリブシ)に、つやつやねぶるをゆり起し」(出典:歌謡・新編歌祭文集(1688‐1736頃)一・祝言高砂歌祭文上)
  3. かりね(仮寝)
    1. [初出の実例]「我ぞただ月を小嶋のあまを舟〈甚昭〉 たのむとまやの露のかりふし〈宗祇〉」(出典:表佐千句(1476)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む