海道記(読み)カイドウキ

デジタル大辞泉 「海道記」の意味・読み・例文・類語

かいどうき〔カイダウキ〕【海道記】

鎌倉時代の紀行。1巻。作者未詳。貞応2年(1223)京都と鎌倉間の東海道を往復した際の紀行。文体は漢文脈の濃い和漢混交文で、仏教思想の影響が強い。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「海道記」の意味・読み・例文・類語

かいどうきカイダウ‥【海道記】

  1. 鎌倉中期の紀行文一冊。作者未詳。古来鴨長明源光行、同親行らの作者説があるが不明。貞応二年(一二二三)五月以後の成立なので鴨長明作者説は誤りである。仏門に帰依し、京都から鎌倉に下った著者が母の病を案じて帰京するまでの旅の風物心情を四六駢儷(べんれい)体の漢文直訳体で記したもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「海道記」の意味・わかりやすい解説

海道記【かいどうき】

鎌倉初期の紀行。1巻。鴨長明作あるいは源光行作といわれるが不詳。京都白河の隠士が1223年鎌倉に下り,再び帰京の途につくまでを記す。和漢混淆(こんこう)文の紀行として《東関紀行》と並び称される。《方丈記》に似た人生観・仏教思想がみられる。
→関連項目赤坂池田宿江尻事任神社手越宿橋本宿

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「海道記」の意味・わかりやすい解説

海道記
かいどうき

鎌倉初期の紀行文学。1巻。作者は京都白川(しらかわ)のあたりに住む50歳過ぎの佗(わ)び人(びと)というだけで詳しいことはわからない。1223年(貞応2)4月上旬に京都を出発して伊勢路(いせじ)をとり、足柄山(あしがらやま)を越えて鎌倉に着くまでの15日間と鎌倉に十数日間滞在し、5月の初めに帰京の途につくまでを描く。文章は漢文調で仏教用語が多く、技巧的でやや難解なところがある。序では立身出世の希望を失って自分の無芸無能を嘆き、貧乏な果報のなかで煩悶(はんもん)し、死ぬこともできず世をいとう気持ちからしだいに出家し旅に出る過程を語っている。作者は旅のなかで人間の心の温かさや生きていくことの尊さ、喜びを学び、鎌倉滞在中に出家が最上の報恩であることを知りながら母が子を思う情に背くことができず、無為(むい)と有為(うい)のはざまで苦しむようすを描いている。絶望から希望への過程を描いた紀行文学作品として優れた作品である。

[祐野隆三]

『玉井幸助・石田吉貞校註『日本古典全書 海道記・東関紀行・十六夜日記』(1951・朝日新聞社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「海道記」の意味・わかりやすい解説

海道記 (かいどうき)

鎌倉初期の紀行。1巻。著者は未詳。洛外白川あたりに住む50歳を過ぎた出家者が,貞応2年(1223)4月4日に都を出発し東海道を経て同月17日に鎌倉に着き,10日間ほど滞在の後,帰京の途につくまでの模様を記す。内容は,京都から鎌倉までの道中の叙述を主とするが,その前後に出家者としての仏教的な思いを述べており,随想的な一面をももつ。文章は漢文訓読調で,生硬な印象を与える。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本歴史地名大系 「海道記」の解説

海道記
かいどうき

一冊

成立 貞応二年頃か

写本 宮内庁書陵部など

解説 作者は未詳。貞応二年四月京を出て鈴鹿山を越えて鎌倉に赴く紀行。この間に勢多橋・三上嶽・横田山・大岳・白川などが記される。

活字本 日本古典全書など

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「海道記」の意味・わかりやすい解説

海道記
かいどうき

鎌倉時代中期の紀行文学。作者未詳。一説に源光行かという。1冊。貞応2 (1223) 年以後まもなく成立。京都に住む隠者が,貞応2年初夏,14日を費やして東海道を鎌倉まで下り,しばらく同地に滞在,帰京を決意するまでのことを記す。文体は対句の多い和漢混交体。見聞する景観や生活風景に触発されて,人生論的な感想を吐露し,和歌を添える。儒教や仏教の影響が著しく,仏典や漢籍の引用が多い。承久の乱で処刑された公卿をいたんでいること,富士山の個所で『竹取物語』とやや異なるかぐや姫伝説が語られていることなどが注目される。成立後まもなく『平家物語』巻十「海道下り」の章に影響を及ぼし,近世にも愛読された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「海道記」の解説

海道記
かいどうき

1223年(貞応2)京都白川に隠棲の僧が,京都―鎌倉間を往還した際の紀行。各所に天台仏教の思想がみられる。「和漢朗詠集」「本朝文粋」などの漢詩句をちりばめた和漢混交文体。和歌84首を含む。遠江国菊川宿では承久の乱で刑死した藤原宗行をしのぶ。現行の「竹取物語」とは異系の「竹取翁伝承」が記される。「群書類従」「新日本古典文学大系」所収。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「海道記」の解説

海道記
かいどうき

鎌倉前期の紀行文学
1223年ころ成立。作者は鴨長明・源光行説などがあるが不明。『東関紀行』や『十六夜 (いざよい) 日記』と同じような京都・鎌倉間の旅行記で,後世の宗祇 (そうぎ) ・芭蕉の紀行文学に連なるもの。文体は技巧的な和漢混交文で,仏教思想が目だつ。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android