任頤(読み)じんい(その他表記)Rén Yí

改訂新版 世界大百科事典 「任頤」の意味・わかりやすい解説

任頤 (じんい)
Rén Yí
生没年:1840-96

中国,清末の画家。字を伯年,号を次遠といった。浙江省山陰県(現,紹興)の人。15歳で上海に住んで創作に励み,虚谷呉昌碩(ごしようせき)らと交わり,上海派第一の流行作家となった。中年以後は八大山人の画風から新しい用筆法を会得し,花鳥,人物,山水画等に新風を吹き込み,中国の近代絵画に大きな影響を及ぼした。師の任熊(じんゆう),任薫,任預とともに〈四任〉と称された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 光一 遠藤

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む