企業の納付金と調整金

共同通信ニュース用語解説 「企業の納付金と調整金」の解説

企業の納付金と調整金

国や地方自治体、企業に一定割合以上の障害者の雇用を義務付ける「法定雇用率」を達成しなかった場合、民間企業は不足1人当たり、月額5万円の「納付金」を、厚生労働省が所管する独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構」に支払わなければならない。現在は「100人超」の企業が対象となっている。一方、雇用率を上回って雇った企業には「調整金」と呼ばれる助成金が支払われ、超過1人当たり、月額2万7千円となっている。国や自治体制度の対象外。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む