伊佐山河岸(読み)いさやまがし

日本歴史地名大系 「伊佐山河岸」の解説

伊佐山河岸
いさやまがし

[現在地名]下館市伊佐山

伊佐山村にあった鬼怒きぬ川左岸の河岸。成立の時期は明らかでないが、貞享五年(一六八八)若旅村他三ケ村納米江戸廻送につき砂山河岸請負手形(伊沢家文書)に「当春江戸御城米ニ御廻シ被遊候、納人若旅村次兵衛・粕田村助左衛門・柳林村三左衛門御米浅草御蔵前迄船積運送、私御請負申、於砂山川岸ニ立合御米相改、貫目掛廻シ仕請取船積仕」とあり、すでに一七世紀後半には営業していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む