伊佐山村
いさやまむら
[現在地名]下館市伊佐山
鬼怒川左岸にあり、南は下川島村、北は小川村。砂山村とも記す(瀬端家文書)。古代は「和名抄」記載の伊讃郷の本郷の地に比定され(常陸誌料郡郷考)、中世は伊佐庄に属したといわれる(新編常陸国誌)。近世初期の支配は明らかでないが元禄一〇年(一六九七)に旗本本多勝直の知行所となり(延命寺文書)、天保八年(一八三七)の常陸御国絵図御改之記(中村家文書)には「高弐百七拾弐石八斗弐升九勺伊佐山村、内高六拾八石五斗弐升九合林金五郎支配所・高六拾六石四斗九升五合三勺弐才本多作之進知行所・高六拾六石四斗六升七合河野源左衛門知行所・高六拾六石三斗壱升壱合五勺八才奥山藤太郎知行所・高五石御朱印延命寺」とあり、天領と旗本三人の相給となっている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 