伊努郷(読み)いぬごう

日本歴史地名大系 「伊努郷」の解説

伊努郷
いぬごう

和名抄」所載の郷。諸本とも訓を欠くが、イヌであろう。同書高山寺本に甲努、東急本に伊勢、名博本に伊勢および甲努、元和古活字本に伊勢とあるが、「出雲国風土記」に伊努郷をはじめ伊努社・伊農いぬ社とあることから、「和名抄」諸本は伊努の誤写と考えられる。風土記によれば出雲郡八郷の一つで、郡家の北八里余に郷長の家があり、地名は初め伊農で、国引きした意美豆努命の子赤衾伊努意保須美比古佐和委気能命の社が鎮座することに由来するという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 古墳 一帯 中世

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む