出雲郡・出東郡・出雲郡(読み)いずもぐん・しゆつとうぐん・しゆつとうぐん

日本歴史地名大系 「出雲郡・出東郡・出雲郡」の解説

出雲郡・出東郡・出雲郡
いずもぐん・しゆつとうぐん・しゆつとうぐん

出雲国北西部にあった郡。古代の出雲郡が南北朝期に出東郡となり、近世初期以降出雲郡と記して「しゅっとう」とよまれるようになった。明治一一年(一八七八)の「島根県町村名」では出雲郡と記して「シュット」とよみを付している。郡域は時代により変遷があるが、近世初期以降はほぼ現在の簸川ひかわ斐川ひかわ町の中・北部および出雲市・平田市の一部にあたる。

〔古代〕

「出雲国風土記」の郡名由来には「名を説くこと国の如し」とあり、国名は「八束水臣津野命詔りたまひしく、「八雲立つ」と詔りたまひ」たことによる。藤原宮跡出土木簡に「出雲評支豆支里大贄煮魚 須ゝ支」とみえ、平城宮跡出土木簡に「出雲国出雲郡」とある。風土記には、健部たけるべ漆治しつじ河内こうち・出雲・杵築・伊努いぬ美談みだみ宇賀うか神戸かんべの九郷を載せる。郡家は出雲郷、現斐川町出西の後谷しゆつさいのうしろだに稲城いなぎ辺りに比定されている。天平五年時の郡司は大領外正八位下日置部臣佐底麻呂(同六年「出雲国計会帳」正倉院文書では佐提麻呂)、少領外従八位下大臣、主政外大初位下部臣、主帳無位若倭部臣が知られる。出雲郡家から意宇郡家へは佐雑ささう(現宍道町佐々布)を、神門郡家へは出雲大河(現斐伊川)を、大原郡家へは多義たぎ(現斐川町上阿宮)を、楯縫郡家へは宇加うか川をそれぞれ越えて道が通っていた(以上風土記)

「延喜式」神名帳には大一座として杵築大社(風土記では同名大社、現大社町の出雲大社に比定)が記載され、小五七座として大穴持神社(風土記にはみえず、比定神社不明)、同社大神大后神社(風土記では御向社、現大社町出雲大社の境内社に比定)、同社坐伊能知比売神社(風土記では御魂社、現出雲大社境内の神魂伊能知比売神社に比定)、同社神魂御子神社(風土記にはみえず、現出雲大社境内の紫社に比定)、同社神魂伊能知奴志神社(風土記にはみえず、現大社町杵築東の命主神社に比定)、同社神大穴持御子神社(風土記にはみえず、現大社町杵築東の大穴持御子神社に比定)、同社大穴持伊那西波伎神社(風土記にはみえず、現大社町鷺浦の同名神社に比定)、同社大穴持御子玉江神社(風土記では企豆伎社の同社の一つ、現大社町修理免の乙見社に比定)阿須伎神社(風土記では阿受伎社、現大社町遥堪の同名神社に比定)、同社神韓国伊太神社(風土記にはみえず、比定神社みえず、前記阿須伎神社に合祀)、同社天若日子神社(風土記にはみえず、比定神社みえず、前記阿須伎神社に合祀)、同社須佐袁神社(風土記にはみえず、前記阿須伎神社に合祀)、同社神魂意保刀自神社(風土記にはみえず、前記阿須伎神社に合祀)、同社阿須伎神社・同社神伊佐那伎神社・同社神阿麻能比奈等神社(ともに風土記にはみえず、前記阿須伎神社に合祀)、同社神伊佐我神社(不明)、同社阿遅須伎神社・同社天若日子神社(ともに風土記にはみえず、前記阿須伎神社に合祀)、御碕神社(風土記では美佐伎社、現大社町日御碕の日御碕神社に比定)、因佐神社(風土記では伊奈佐乃社、現大社町杵築北の同名神社に比定)、久佐加神社(風土記では久佐加社、現出雲市日下町の同名神社に比定)、同社大穴持海代日吉神社(風土記では来坂社、現出雲市矢尾町の来阪神社に比定)、同社大穴持海代日女神社(風土記では来坂社、前記来阪神社に比定)、伊努神社(風土記では伊努社・伊農社、現出雲市西林木町の同名神社に比定)、同社神魂神社(風土記では伊努社・伊農社、前記伊努神社に合祀)、同社比古佐和気神社(風土記では伊努社・伊農社、前記伊努神社に合祀)、意布伎神社(風土記では伊努社・伊農社・前記伊努神社に合祀)、都我利神社(風土記では伊努社・伊農社、現出雲市東林木町の同名神社に比定)、伊佐波神社(風土記では伊努社・伊農社、前記都我利神社に合祀)、美談神社(風土記では弥太弥社、現平田市美談町の同名神社に比定)、同社比売遅神社(風土記では弥陀弥社、前記美談神社に合祀)、県神社(風土記では阿我多社、前記美談神社境内社に比定)、同社和加布都努志神社(風土記では県社、前記美談神社境内県神社に合祀)、印波神社(風土記では伊波社、前記美談神社の境内社に比定)、都武自神社(風土記では都牟自社、現平田市国富町の同名神社に比定)、宇加神社(風土記では宇加社、現平田市口宇賀町森田の宇賀神社に比定)、美努麻神社(風土記では弥努婆社、現平田市奥宇賀町の奥宇賀神社に比定)、布勢神社(風土記では布世社、前記奥宇賀神社に合祀)、意保美神社(風土記では意保美社、現平田市河下町の同名神社に比定)、出雲神社(風土記では出雲社、現平田市別所町の諏訪神社に比定)、同社韓国伊太神社(前記諏訪神社に合祀)、斐代神社(風土記では斐提社、現平田市唐川町の韓竈神社境外末社に比定)、韓竈神社(風土記では韓社、現平田市唐川町の同名神社に比定)鳥屋神社(風土記では鳥屋社、現斐川町鳥井の同名神社に比定)神代神社(風土記では神代社、現斐川町宇屋神庭の同名神社説、現斐川町併川字神立の立虫神社境内社万九千社説がある)曾枳能夜神社(風土記では曾伎乃夜社・審伎乃夜社、現斐川町神氷の曾伎能夜神社に比定)、同社韓国伊大奉神社(風土記では曾伎乃夜社・審伎乃夜社、前記曾伎能夜神社の境内社に比定)、伊佐賀神社(風土記では加佐伽社、現斐川町出西の同名神社に比定)、久武神社(風土記では久牟社、現斐川町出西の同名神社に比定)加毛利神社(風土記では加毛利社、現斐川町神氷の同名神社に比定)、御井神社(風土記では御井社、現斐川町直江町の同名神社に比定)、伊甚神社(風土記では伊自美社、現宍道町伊志見の同名神社に比定)、波知神社(風土記では波禰社、現斐川町三纏の同名神社に比定)、立虫神社(風土記では立虫社、現斐川町併川の同名神社に比定)阿吾神社(風土記では阿具社、現斐川町阿宮の阿宮神社に比定)がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android