伊勢一刀彫(読み)いせいっとうぼり

事典 日本の地域ブランド・名産品 「伊勢一刀彫」の解説

伊勢一刀彫[木工]
いせいっとうぼり

東海地方三重県地域ブランド
伊勢市で製作されている。伊勢神宮遷宮時の残木を材料として宮大工が彫り始めたことに始まるという。伊勢神宮参拝の土産品として発展した。現在では、楠や檜を用いて独特の大きな鑿で大胆に木の角を取りながら、新年縁起物十二支恵比寿などがつくられている。三重県伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む