デジタル大辞泉 「宮大工」の意味・読み・例文・類語 みや‐だいく【宮大工】 神社・仏寺・宮殿の建築・補修を専門とする大工。[類語]左官・大工・鳶職・船大工・叩き大工 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「宮大工」の意味・読み・例文・類語 みや‐だいく【宮大工】 〘 名詞 〙 社寺や宮殿などの建築を専門に行なう大工。[初出の実例]「四ツ足門に獅子を彫る宮大工」(出典:雑俳・柳多留‐一二一丙(1833)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本文化いろは事典 「宮大工」の解説 宮大工 宮大工とは、お寺や神社、おみこしなど、日本古来の木造建築を手がける大工の事です。材料は大きく高価な木材が多く、新築工事だけではなく貴重な文化財の解体修理も受け持つ、責任の重い仕事です。 出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の宮大工の言及 【大工】より …建築に従事する大工を特に家大工(やだいく)と呼んだこともある。またそのなかでも神社・寺院の建築に従事するものは宮大工(みやだいく),堂宮大工(どうみやだいく)と呼ばれている。 大工の意味には時代により変遷がある。… ※「宮大工」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by