伊勢型戦艦(読み)いせがたせんかん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「伊勢型戦艦」の意味・わかりやすい解説

伊勢型戦艦
いせがたせんかん

旧日本海軍の戦艦。同型艦2隻。常備排水量3万 1260t,速力 23.6kn,主砲 36cm砲 12。1度改装後,1943年に航空戦艦再度改装され,36cm砲8 (後甲板の主砲4門撤去,飛行甲板とした) ,14cm砲 16,12.7cm高角砲 16,25mm機銃 104,12cm噴進砲 (ロケット) 180,カタパルト2,水上爆撃機 22搭載。『伊勢』は,17年神戸川崎造船所で竣工,45年7月 24日,アメリカ軍の爆撃を受け,呉で沈没。『日向』は,18年神戸川崎造船所で竣工,『伊勢』と同様に航空戦艦に改装され,同じ日に呉で沈没。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む