伊勢木綿(読み)イセモメン

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「伊勢木綿」の意味・読み・例文・類語

いせ‐もめん【伊勢木綿】

  1. 〘 名詞 〙 伊勢国から産出する縞もめん。伊勢縞

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

事典 日本の地域ブランド・名産品 「伊勢木綿」の解説

伊勢木綿[染織]
いせもめん

東海地方三重県地域ブランド
津市で製作されている。中勢地域で栽培された綿を使い、地域の農家副業として始まった。江戸時代には津藩主・藤堂高虎により奨励され、盛んに生産された。江戸伊勢商人が伊勢木綿として販売してから全国に普及した。緯糸・経糸ともに紺に染める紺木綿と縞模様をつくる縞木綿がある。三重県伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む