伊勢桜(読み)いせざくら

精選版 日本国語大辞典 「伊勢桜」の意味・読み・例文・類語

いせ‐ざくら【伊勢桜】

  1. 〘 名詞 〙
  2. サトザクラの園芸品種。四月下旬、淡紅色の半重弁花を開く。大阪府高槻市の伊勢寺から出たと伝え、観賞用として栽植される。《 季語・春 》〔俳諧・毛吹草(1638)〕
  3. 伊勢神宮境内に咲く桜の花。
    1. [初出の実例]「さては神明伊勢桜」(出典:浄瑠璃・賀古教信七墓廻(1714頃)桜祭文)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む