伊勢物語絵(読み)いせものがたりえ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「伊勢物語絵」の意味・わかりやすい解説

伊勢物語絵
いせものがたりえ

伊勢物語』の絵画化は『源氏物語』 (絵合の巻) 中にみられ,1000年前後からなされていたことが知られる。その後各時代にわたって行われ,最古遺品は 13世紀,鎌倉時代初期の白描絵巻,次いで 14世紀初頭の彩色の絵巻があげられる。 15~16世紀,室町時代には絵巻以外にも色紙形に描かれて屏風に張られていたことが知られる。 17世紀初頭,江戸時代初期のいわゆる古典復興期には,後代に影響を与えた「嵯峨本」の木版挿絵,俵屋宗達らが制作した色紙,屏風,扇面など,豊富な遺品が残存する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

戒厳令

一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...

戒厳令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android