絵巻(読み)エマキ

デジタル大辞泉 「絵巻」の意味・読み・例文・類語

え‐まき〔ヱ‐〕【絵巻】

経典の絵解き、社寺の縁起、高僧の伝記、説話や作り物語などを絵に描き、変化する画面を鑑賞する巻物。ふつう、画面を説明する詞書ことばがきを絵と交互に書き添える。奈良時代に始まり、平安・鎌倉期に盛行、室町期には衰えた。「信貴山しぎさん縁起絵巻」「源氏物語絵巻」「鳥獣戯画」など。絵巻物。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「絵巻」の意味・読み・例文・類語

え‐まき ヱ‥【絵巻】

〘名〙 「えまきもの(絵巻物)」の略。
※随筆・好古小録(1795)書画「画巻の如きも、皆仏教にもとづき」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「絵巻」の意味・わかりやすい解説

絵巻
えまき

日本独自の美術様式の一つで、絵巻物ともいう。詞書(ことばがき)(文章)と絵によって、日本の上代から中世にかけて流布した物語、説話、伝記、社寺の縁起(えんぎ)などを展開するもので、巻物に仕立てられて保存・鑑賞された。日本画の一形式として現代に至るまで行われているが、ここでは10世紀(平安時代)から16世紀(室町時代)にかけて制作され、おおむね大和絵(やまとえ)の画風で描かれた、いわゆる大和絵絵巻を中心に述べる。

[奥平英雄]

内容

絵巻物は内容のうえからみると、宗教関係の内容をもつ宗教的絵巻と、主として鑑賞的な内容をもつ鑑賞的絵巻の二つに分けられる。

 宗教的絵巻には、以下のようなものがある。

(1)仏教の経典などを絵解きした経典類―『華厳(けごん)五十五所絵巻』『十二因縁(いんねん)絵巻』『地獄草紙』『餓鬼草紙』など。

(2)仏寺・神社の創建の由来や、その本尊である神仏の霊験などを描いた縁起類―『信貴山(しぎさん)縁起』『粉河寺(こかわでら)縁起』『當麻曼荼羅(たいままんだら)縁起』『石山寺縁起』『清水寺縁起』『北野天神縁起』『松崎天神縁起』『春日権現(かすがごんげん)霊験記』など。

(3)宗教に関係ある人物の伝記または逸話を描いた伝記類―『華厳宗祖師絵伝』『東征絵伝』『法然上人(ほうねんしょうにん)絵伝』『親鸞(しんらん)上人絵伝』『慕帰絵詞(ぼきえことば)』『一遍(いっぺん)上人絵伝』『聖徳太子絵伝』『西行物語絵巻』など。

 これに対し鑑賞的絵巻には、以下のようなものがある。

(1)平安時代の浪漫(ろうまん)主義の文学、またはその系統を引く鎌倉時代の擬古文学に題材をとった物語・日記類―『源氏物語絵巻』『寝覚(ねざめ)物語絵巻』『紫式部日記絵巻』『枕草子(まくらのそうし)絵巻』『駒競行幸(こまくらべぎょうこう)絵巻』『伊勢(いせ)物語絵巻』『小野雪見御幸(おののゆきみごこう)絵巻』など。

(2)奇怪な事件、あるいは滑稽(こっけい)な話談などを題材とした説話類―『伴大納言(ばんだいなごん)絵詞』『吉備大臣入唐(きびだいじんにっとう)絵巻』『絵師草紙』『長谷雄卿(はせおきょう)草紙』『掃墨(はいすみ)草紙』など。

(3)室町時代を中心とする御伽(おとぎ)草子や、またこれに類する説話を題材とする御伽草子類―『福富草紙』『十二類絵巻』『天稚彦(あめのわかひこ)草紙』『鼠(ねずみ)草紙』『足引絵巻』『俵藤太(たわらとうた)絵巻』『化物(ばけもの)草子』など。

(4)歴史上の著名な合戦を主題とした戦記類―『平治(へいじ)物語絵巻』『前九年合戦絵巻』『後三年合戦絵詞(えことば)』『蒙古(もうこ)襲来絵詞』『結城(ゆうき)合戦絵詞』など。

(5)和歌を背景とする人物や風景を描き並べた和歌類―『三十六歌仙絵巻』『伊勢新名所歌合(うたあわせ)絵巻』『東北院職人歌合絵巻』『三十二番職人歌合絵巻』など。

(6)歴史的な意味をもつ肖像とか行事などを描いた記録類―『天皇摂関(せっかん)大臣影(えい)』『公家列影(くげれつえい)図巻』『中殿御会(ぎょかい)図巻』『年中行事絵巻』『随身庭騎絵巻』『駿牛(しゅんぎゅう)絵詞』『馬医草紙』など。

 なおこのほかに、以上のどの類にも入らないものに『鳥獣人物戯画』などがある。

 以上のように、絵巻物は題材的にみると、いろいろな種類に分かれるが、これを概観すると、大半は物語的、もしくは説話的な内容をもっているということがいえる。そしてその背景は概して人間が中心で、人間生活や人世の哀歓が大きく取り上げられている。この意味で絵巻は、多分に説話画的要素と風俗画的要素とを兼ね備えているといえる。

[奥平英雄]

形式

絵巻は、数枚あるいは数十枚の紙(まれに絹)を横に継ぎ合わせてつくられており、縦幅はだいたい30センチメートルから39センチメートルくらいまでのものがもっとも多い。そして横の長さも普通9メートルから12メートルのものがもっとも多い。そして巻数としては1巻、2巻、あるいは3巻でまとまったものがもっとも多く、なかには十二巻本、二十巻本、そして四十八巻本という大部のものもある。

 一般に絵巻物というと、その語感から、絵だけを描いた巻物というふうにとられがちであるが、絵巻物はほとんどすべて詞(ことば)と絵がかかれている(『鳥獣人物戯画』のように詞がなく絵だけを描いたものは特例である)。そのかき方にはいろいろな形があるが、普通は詞のほうを先に書き、次にこれに対応する絵を描く、そしてこの形を繰り返しながら叙述を進めていくという形式がもっとも多く行われている。この詞と絵との交互配列の形式は、日本の絵巻物の標準形式となっている。

 絵巻は巻物仕立てとなっているから、本来は机上に置き、左手で開き右手で巻きながら、右から左へとすこしずつ目を移して見ていくのが原則である。このように画面をじかに自分の手で動かしながら、時間をかけて見ていくのが絵巻物鑑賞の基本条件であって、こうすることによって、画面に時間的・空間的な展開が生ずる。これが、屏風絵(びょうぶえ)、襖絵(ふすまえ)、掛軸画(かけじくえ)などと異なる絵巻物の特徴である。

 絵巻の叙述は、前述のように詞と絵とを繰り返すことによって行われるが、絵の構図法としては段落式のものと連続式のものとがある。段落式構図は、画面を挿絵風に短く切った構図(源氏物語絵巻)をいい、一場面一場面の情趣を静かに鑑賞するのに適している。これに対し連続式構図は、いくつもの情景を次々と描き続け、長い画面を構成した構図(信貴山縁起)をいい、時間的に発展する事件を描くのに適している。絵巻物形式の妙味は、むしろこの連続式構図によって発揮される場合が多い。

 絵巻の構図には俯瞰(ふかん)描写を試みたものが多く、これは、絵巻の画面の幅が狭いことから、多くの人物、物象、自然を盛り入れ、さらに人物の動きを豊富に写すための必要上試みられたものと考えられる。そして建物の屋根や天井を省いて、室内の模様を俯瞰的に描いた「吹抜屋台(ふきぬきやたい)」というような大胆な画法も発明されている。また主要人物の描写に重点を置き、そのために周囲の背景との比例や遠近の法則を破って、主要人物をとくに大きく描いている場合がしばしばある。

[奥平英雄]

画風

一般に絵巻物は大和絵の画風で描かれている。大和絵は平安中期に、それまで影響を受けてきた大陸、とくに中国隋(ずい)・唐の画風から脱して、日本の風俗、自然などを表現するのにふさわしい画風として生み出されたもので、絵巻物のような日本的な題材を中心としているものとは切っても切れない関係にある。そこで絵巻物の題材が多様となり、内容が豊富になるにつれて、それを表現する大和絵の様式も多彩となり、技巧も複雑になっている。そうした様式の代表的なものの一つは、『源氏物語絵巻』にみられる「作り絵」である。これは画面を全部濃い色彩でうずめ、細い線で輪郭を描き起こした一種の装飾画風のもので、人物の顔面は「引目鈎鼻(ひきめかぎはな)」の非写実的な表情に描かれている。その優雅な色彩、静かな顔面描写などは、情趣的な画面効果をよく発揮している。『寝覚物語絵巻』『紫式部日記絵巻』などの物語絵系統の作品は、おおむねこの系列に属する。

 これと対照的な様式になるのが『信貴山縁起』で、これは色は淡彩にとどめ、線描に重点を置き、肥痩(ひそう)のある描線を駆使して線のもつ運動性を強調している。『源氏物語絵巻』が静的、情趣的であるのに対して、これは動的、劇的であり、『源氏物語絵巻』が叙情的であるのに対し、これは叙事的である。この『信貴山縁起』の系統に属するものに『粉河寺縁起』『地獄草紙』『餓鬼草紙』『病草紙(やまいのそうし)』などがある。

 以上の『源氏物語絵巻』や『信貴山縁起』などのように、色彩と描線のどちらかに重点を置くのではなく、そのどちらにも重点を置いて描いている作品は非常に多く、むしろそういった折衷的な画風で描かれたものが、のちになるほど多くつくられている。それらのなかで『伴大納言絵詞』や『平治物語絵巻』などは、とくに優れた作品である。

 次に、ただ墨一色の描線を主にして描いた、いわゆる「白描(はくびょう)」の代表的なものに『鳥獣人物戯画』と『枕草子絵巻』がある。しかし同じく白描といっても、それぞれ違った特徴や効果をもっており、『鳥獣人物戯画』は肥痩のある軽快流暢(りゅうちょう)な描線で鳥獣の動態を生き生きと描いている。これに対し『枕草子絵巻』は、きわめて細緻(さいち)な輪郭線と、濃淡の度を異にする墨色の面とによって構成され、黒白の諧調(かいちょう)によって優艶(ゆうえん)な情趣的な世界を展開している。

 絵巻は以上のごとくいろいろな様式で描かれているが、総じて柔和で温雅な画趣が特色といえる。この大和絵の画風で描かれた絵巻に対して、大和絵以外の画風(たとえば漢画など)による巻物は画巻(がかん)あるいは図巻とよんで区別され、絵巻とはよばない。それゆえ絵巻のことを厳格に大和絵絵巻とよぶ人もある。

[奥平英雄]

筆者

絵巻物にはその筆者の名前を明記したものはきわめて少ないが、文献や遺品などによって知られる画人は、天皇、皇族、公家(くげ)、廷臣、学僧、絵師、絵仏師などの各階層にわたっている。現存作品で知られる『伴大納言絵詞』の筆者常盤光長(ときわみつなが)、『春日権現霊験記』の高階隆兼(たかしなたかかね)、『清水寺縁起』の土佐光信(みつのぶ)らは宮廷絵所の絵師であり、『大仏縁起』を描いた芝琳賢(しばりんけん)は興福寺絵所の絵仏師である。また『一遍上人絵伝』の筆者円伊(えんい)、『東征絵伝』の蓮行(れんぎょう)らも同じく絵仏師と考えられる。『源氏物語絵巻』『信貴山縁起』『鳥獣人物戯画』などのような典型的な作品も筆者は不詳であるが、どれも一流の専門画家の手で描かれたものと考えられる。

 なおこのほかに、宮廷にも寺院にも関係のない、在野の画人も存在していたと想像される。たとえば室町時代の御伽草子類の絵巻のなかには、無名の町絵師の手で描かれたと思われる作品がたくさんある。絵巻物に絵筆を染めた画人の数は、数字的にはっきり示すことはできないが、相当の数に上ることと思われる。

[奥平英雄]

歴史的展開

絵巻物という形式は、本来中国から伝わったものである。したがって日本で絵巻物がつくられるようになったのは、当然中国の影響によるものと考えなければならない。日本で日本的題材の絵巻物が生まれたのは、だいたい10世紀に入ってからと考えられるので、それ以前は、いわゆる中国伝来のものを手本にして、自国のものを生み出すまでの下地を養っていた時期とみてよいであろう。今日、日本に伝わっている絵巻物形式の最古の遺品に、奈良時代(8世紀)の『絵因果経(えいんがきょう)』があるが、これは中国伝来の底本に基づいて日本の画人が書写したものである。当時の仏教界の情勢を考えると、この種のものがいろいろ日本に輸入されたことが想像され、それに次いで唐朝の鑑賞的な画巻のたぐいも輸入されていたものと考えられる。そういった中国画巻の移植時代を経て、平安時代に入り、ようやく日本独特の内容と画風を備えた絵巻物が生み出されるに至ったと考えてよかろう。

 その開花の時期はだいたい平安後期の10世紀から11世紀にかけてであって、いわゆる遣唐使廃止後の国風文化の台頭期にあたる。この時代の絵巻物の遺品はまったく現存しないが、この時代の物語、歌集などの記事によってだいたいその姿や内容を知ることができる。なかでも『源氏物語』の記事(桐壺(きりつぼ)、須磨(すま)、絵合(えあわせ)、蛍(ほたる)の巻など)は大いに参考になるもので、当時(10世紀前半=延喜(えんぎ)・天暦(てんりゃく)時代)の宮廷貴族社会の間で盛んに絵巻物が鑑賞され、かつ制作されていたことをうかがうことができる。その種類もさまざまであって、日記絵巻、四季絵巻、年中行事絵巻、物語絵巻、説話絵巻など、いろいろ日本的な題材を取り入れたものが多かったことがわかる。要するにこの『源氏物語』の記事によって、10世紀前半ごろの絵巻物が貴族趣味的な、そして装飾美に富んだもので、内容的には多分に物語性、世俗性をもっていたことが認められる。その内容が物語性に富んでいたことは、この時代に勃興(ぼっこう)した物語文学の影響によるところが甚だ大きかったと考えられるが、この内容における物語性は、これからのちのちまで日本絵巻の顕著な特性として受け継がれている。

 このようにして芽生えた絵巻は、平安後期の12世紀に入って数々の名作を生んだ。『源氏物語絵巻』『信貴山縁起』『伴大納言絵詞』『鳥獣人物戯画』などがそれで、これらの作品は絵巻の系譜の主流をなす代表的作品であるばかりでなく、それぞれ異なった技法や様式によってそれぞれ別個の世界を形成している点でまた意義が深い。この四つの作品は現存の絵巻物のなかではどれも最高峰に位する傑作であって、これだけの名品を生んだ12世紀は、まさに絵巻の黄金時代といっても過言ではない。

 この黄金時代から次の鎌倉時代(13~14世紀)に移ると、ここに絵巻の流行時代が現出する。内容の面からみても物語文学、伝奇説話、和歌文学、戦記などを題材とする鑑賞的なもの、また社寺の縁起、祖師の伝記を主題とする宗教的なものなど、その内容は前時代に比べていっそう多彩になっている。こうして絵巻の内容が豊富になったため、これに伴って登場人物の種類も多種となり、これまでの貴族階級のほかに僧侶(そうりょ)、武士、農夫、職人以下、遊女、乞食(こじき)に至るまで多数の人物が描かれている。背景も平安時代よりいっそう拡大され、都市のほかに山村僻地(へきち)に及び、地方的色彩を増している。このように内容、題材が豊富多彩になったのに伴って、これを表現する画風も多彩となり、大和絵様式としてのいくつかのスタイルがつくられていった。今日残るいちおう名の通っている作品のなかでは、この鎌倉時代の作品が種類のうえからも量のうえからもいちばん多い。これは、従来の貴族だけでなく、さらに僧侶や武家階級などが絵巻制作の支持背景となったからで、絵巻はこうした背景の力によって華やかな流行時代を現出することができたのである。

 しかしこれも次の室町時代(15~16世紀)になると、絵巻はようやく盛りを過ぎて衰退期に入っていく。この時代の絵巻にはもはや前時代のような活気もみずみずしさもない。内容的にも新味がなく、技巧的にも沈滞の色が濃くなってくる。すなわち、これまで絵巻物の支柱であった大和絵も、この時期に入ると萎縮(いしゅく)して生彩を失ってしまう。こうした大和絵の沈滞期にあたって、これにかわり頭をもたげてきたのが中国宋元画(そうげんが)の流れをくむ漢画で、室町時代の画界はこの漢画により風靡(ふうび)されるに至った。そしてこの中国伝来の新画風が隆盛になるにつれて、沈滞期の大和絵はますます後退し、ついに絵巻も室町時代をもって終局を告げたといってよい。

 絵巻の歴史はこうして幕を閉じることになるが、しかし巻物形式の絵画は近世に入っても依然としてつくられ、また明治・大正から現代までわずかだが制作されている。しかし絵巻とは、日本美術史のうえでは、とくに大和絵の画風で描かれたものをさし、それが衰退した16世紀を一つのめどとして、時代的には16世紀までのものをさすことにしている。絵巻は美術史上輝かしい足跡を残しているが、また日本の古代、中世の風俗、生活を知るうえでの資料としても、欠くべからざる貴重な文化財であることを付記しておきたい。

[奥平英雄]

『上野直昭著『絵巻物研究』(1950・岩波書店)』『奥平英雄著『絵巻』(1957・美術出版社)』『武者小路穣著『絵巻』(1963・美術出版社)』『奥平英雄編『日本の美術2 絵巻物』(1966・至文堂)』『秋山光和著『原色日本の美術8 絵巻物』(1968・小学館)』『梅津次郎著『絵巻物叢考』(1968・中央公論美術出版)』『『新修日本絵巻物全集』30巻・別巻2巻(1975~1981・角川書店)』『『日本絵巻大成』26巻・別巻1巻(1977~1979・中央公論社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「絵巻」の意味・わかりやすい解説

絵巻 (えまき)

物語,説話,伝記,社寺縁起などを横長の巻物に詞(ことば)(文章)と絵で表した作品の総称。絵巻物とも呼ぶ。この名称は江戸時代に一般化したもので,古代・中世においては〈……絵〉と称され,また今日では絵巻と同義語のように用いられている〈絵詞〉は本来,絵巻の詞書(ことばがき)を指すものであった。この巻物形式の絵画は中国から伝わり(中国では画巻と呼ぶ),日本で独自の発展をとげ,日本絵画史の代表的な領域を形成した。これらの画中には,当時の人々の生活や風俗,建築,調度などが描き出され,さまざまな分野での史料的価値の高いものが少なくない。記録にのこる絵巻は400種以上にのぼり,現存する遺品も百数十種,約600巻を数える。王朝貴族,女房たちに愛玩された鑑賞的な物語絵巻などは,権門名家に代々所蔵され,宗教的な題材を扱った絵巻などは祈願報賽(ほうさい)のため,あるいは宗祖への報恩報徳のため丹精こめて制作され,社寺に奉納されて伝世し,制作当初の姿をとどめるものも少なくない。しかし中世以降,社寺,とくに新興の仏教諸宗派の教義宣揚・布教の手段として制作された絵巻群は,その多くが使い古されたり,転写が重ねられて,類型化し,芸術的な価値を失って廃れていった。

絵巻は基本的には,詞書(本文)とこれに対応する絵とが交互に繰り返され,数枚あるいは十数枚の紙(まれに絹)を横に継ぎ合わせて作られる。縦幅が30cm前後(なかには50cm以上のものもある),長さは10m前後が多く,1巻本から,2,3巻本,さらには20巻,48巻などという大部のものまで作られた。鑑賞にあたっては,両手で自然に開いた間隔,ほぼ50~60cmくらいの幅で繰り広げ,次々にあらわれる詞書を読み,絵を眺めるのが普通であった。右から左へ少しずつ移動し,空間的変化と同時に時間的な流れをも感じさせる。こうした鑑賞法は,絵巻の構成,なかんずく画面の構成法と深い関連をもち,詞書と絵との結合関係や画面の長短などに種々の形式がみられる。まず段落式と呼ばれているものは,限定された画面空間の中で時間の経過を含まない物語中の一情景を描き出す。これに対して連続式は,いくつもの情景を連続させて長い場面を構成するもので,時間的に展開していく話の筋を追うのに適している。《信貴山縁起》《伴大納言絵詞》などがこのタイプの代表作である。段落式絵巻の画面は静止的で,鑑賞者と作品のふれあいはより緊密なものとなり,多くの場合,細密画的手法がとられる。それはまず墨の線で下描きをし,それに従って画面全体に絵具を塗り重ねて彩色し,細い墨線で目鼻をはじめ細部を描き起こす,〈つくり絵〉の技法による。また面貌描写において引目鉤鼻という非現実的・象徴的手法が用いられた。一本の線で目を描き,鼻は単純な鉤形としながらそこに微妙なニュアンスを持たせ,さまざまな表情を見るものに感じさせるというものである。《源氏物語絵巻》はこうした技法,いわゆる女絵の画態による典型的作品であり,各場面のもつ深い詩的情趣やさらには主人公の心理の表現までも可能としている。これに対し連続式絵巻では,動きのある描線を自由に駆使し,最初にひいた描線を生かしながら,彩色を加えていく技法を用いる。人物の姿態や表情を自由な筆致で描き出すこの画態を,女絵に対して一般に男絵と呼んでいる。これら画面形式,画態はしだいに混じり合い,多様な絵巻表現を生み出してゆく。また絵巻にしばしばみられる構図法としては,屋根や天井を取り去って室内を俯瞰するいわゆる吹抜屋台や,同一画面上に次々と変化する事象を円環的に描くといった異時同図法があげられる。

日本の絵巻の最古の遺品《絵因果経》は,経文の上部に経意を表す絵を描く形式のもので,中国からもたらされた画巻に基づいて8世紀後半ころ,写経所の画師によって書写された。中国からは仏教的なもののほかに,各種の典籍や実用的な書物,文学作品に絵を加えた画巻も多く輸入され,9世紀末には本文を和文化した絵巻がつくられた。10世紀以後はそれらを母胎として日本独特の内容(物語)と画風とを備えた絵巻が制作されはじめ,貴族の間で盛んに鑑賞された。それらはつくり物語絵巻,説話絵巻,日記絵巻,年中行事絵巻など物語性の豊かな内容をもち,とくに女房たちに愛好されたつくり物語の系統から,12世紀前半に《源氏物語絵巻》が生み出された。一方,仏教説話や民衆の間で語り継がれた説話を内容とする《信貴山縁起》《伴大納言絵詞》が12世紀後半に作られた。また《華厳五十五所絵巻》のような経典の絵解きや,六道輪廻思想に基づく《地獄草紙》《餓鬼草紙》さらに《病草紙》のような一群の作品も平安時代末の末法思想を背景に制作された。このように,物語文学や仏教説話などの影響のもとに各種の絵巻が創造された12世紀は,絵巻の黄金時代といえよう。

 それに続く鎌倉時代は絵巻の流行時代として,絵巻の受容者の層が拡大し内容的にも様式的にも多彩な展開を示す。前代を懐古するかのような《紫式部日記絵巻》《駒競行幸絵巻》《小野雪見御幸絵巻》《伊勢物語絵巻》《枕草子絵巻》,和歌の興隆を背景とする《伊勢新名所歌合絵巻》《三十六歌仙絵巻》などが宮廷を中心として作り出される一方,武士の時代を反映して《平治物語絵巻》《後三年合戦絵巻》《蒙古襲来絵詞》などの戦記絵巻が生まれた。また前代以来の伝奇説話絵巻の系統として《吉備大臣入唐絵詞》や《長谷雄卿草紙》なども描かれた。しかし,この時代の絵巻制作が量的に飛躍的な拡大をとげたのは,鎌倉新仏教の諸宗派をはじめとし,旧仏教側もまた絵巻を布教の手段として積極的に利用したことによる。なかでもおのおのの開祖や祖師の奇瑞に満ちた生涯や言行を描いた高僧伝は,この時代の風潮を反映し,人間性豊かな傑作が多い。《一遍上人絵伝》をはじめ《法然上人絵伝》《慕帰絵》《親鸞上人絵伝》《融通念仏縁起》などが新仏教を代表し,旧仏教側では《華厳縁起》《東征絵伝》《法相宗秘事絵詞》《弘法大師絵伝》などがある。とくに前者では,初期の単純な内容のものが弟子や帰依者などの挿話を加えて複雑化し,各宗派が自派の正統性を強調するものも現れ,しだいに巻数も増し,種々の系統に分かれ転写が重ねられていった。一方,仏寺,神社の創建の由来や本尊である神仏の霊験を描いた縁起類も,《北野天神縁起》《春日権現験記》をはじめ,《粉河寺縁起》(おそらく平安時代の原本に基づく)や《石山寺縁起》《当麻曼荼羅縁起》など,南北朝・室町時代以降まで各種のものが描き続けられた。なかでも高階隆兼筆の《春日権現験記》をはじめとする,隆兼様式ともいうべき画風をもつ一群の作品は,宮廷絵師による伝統的技法を集大成した感がある。これら鎌倉時代の絵巻には,制作年代の明確な作品も多く,内容的,形式的にさまざまな絵画の様相がうかがえて絵画史上きわめて興味深い。しかし14世紀後半以後,絵巻は一般に多量生産,民衆化の傾向を強め,絵画としての創造力もしだいに稀薄となり,類型化が進んで芸術的には衰退の一途をたどり始める。このような中世後半期にあって絵巻の制作は,通俗的な物語に手を加えた《福富草紙》などの御伽草子に受け継がれてゆく。また《道成寺縁起》にみられるように,絵解き,すなわち口唱による画面の説明が宗教的な説話絵巻において広く行われた。絵巻の伝統は近世・近代まで続くが,絵巻が創造性を発揮し,社会的な機能を十分に果たしたのは中世までといえよう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「絵巻」の意味・わかりやすい解説

絵巻【えまき】

横に繰り広げる巻物形式の絵。説明文として詞書(ことばがき)を添える場合が多い。平安中期〜鎌倉時代に最も栄えた。内容は世俗物語の絵画化,和歌の情景描写など鑑賞用のもの,寺社縁起や高僧伝など宗教的教化の意を加えたもの,記念・記録のためのものなど多様。絵は大別して彩色のあるものとないもの(白描)とあり,彩色あるものでも濃彩で静的な作絵(《源氏物語絵巻》など),淡彩で線を生かし動的なもの(《華厳縁起》など),両方の折衷的なもの(《伴大納言絵詞》,《春日権現験記》など)がある。白描でも線の動きを生かすもの(《鳥獣戯画》など),墨色と白紙のコントラストを生かすもの(《枕草子絵巻》など),写実的なスケッチ(《随身庭騎絵巻》など)がある。ふつう縦幅30cm前後の大きさで両手で広げ,少しずつ巻き取りながら右から左へ鑑賞するが,横長の連続画面に視点を移動させていくという特性から構図に独特の工夫がなされる。右から左へ配置することで時間空間の推移を表し,大きな推移転換のあるときは画面を霞(かすみ)で自然に中断する。経典類には一場面ごとに詞を入れて区切り画面の連続性のないものもあり,後世では物語絵にもこの形式が多くなり,流動性が失われていく。室町期以後もますます量産されたが,冊子本の流行の中で特性を生かしきれず後退していった。
→関連項目石山寺縁起絵巻縁起絵御伽草子餓鬼草紙狩野元信西行物語絵巻地獄草紙地蔵菩薩霊験記絵春画説話画土佐光信似絵年中行事絵巻伴大納言絵巻平治物語絵巻法然上人絵伝蒙古襲来絵詞病草紙大和絵

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「絵巻」の意味・わかりやすい解説

絵巻
えまき

横長の巻物に絵を描き,説明の文章をも加えて,右から左へと繰広げながら鑑賞する形式の絵画作品。特に日本の古代末から中世にかけ独自の発達を示し,多種多様な作例を残す。こうした画巻形式の起源は中国にあり,仏教経典の図解や絵入りの典籍,文学作品などが奈良時代から平安時代初期にかけて数多く中国から将来された。9世紀末から中国の作品を和文に直して絵画化し,さらに仮名文による「作り物語」にも最初から絵を加えて鑑賞することが行われて,貴族ことに女性たちの愛好に支えられた独自の物語絵巻が発達した。『源氏物語絵巻』は濃密繊細な技法と象徴的な表現の典型を今日に伝えている。一方,寺院における説教の題材となる仏教説話や民間伝承を絵画化し,自由な線描で動きのある画面を創造した『信貴山縁起絵巻』のような形式も生れ,『伴大納言絵巻』『地獄草紙』など質の高い作例が伝存する。鎌倉時代に入ると絵巻物は受容者,制作者の層を拡大し,多彩な展開をとげた。特に新興の諸宗派 (浄土宗,浄土真宗,時宗,融通念仏宗など) では,開祖の生涯や奇跡を絵巻化して布教の手段として積極的に活用し,旧来の宗派や神社での制作も盛んであったため,同一絵巻の転写や巻数の増大が著しかった。一方,宮廷貴族による懐古的物語絵巻や歌仙絵,新しい時代意識を反映する説話絵巻や戦記絵巻なども数多く制作された。しかし量的な増大は,室町時代に入ると質的な低下の原因ともなり,矮小化した『御伽草子』などに命脈を保つこととなった。江戸時代には諸派の画家たちによって絵巻形式の作品が制作され現代にまで及ぶが,古代,中世におけるような独自の歴史的意味は次第に薄れた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「絵巻」の解説

絵巻
えまき

横長の巻物に絵を描いたもの。鑑賞する際は,両手でもち,順次右から左へ巻き進めていく。詞章(詞書(ことばがき))とその内容を表した絵の組合せを1段とし,これを数段くりかえすのが最も一般的な形式だが,詞書のないものや絵のなかに説明文や登場人物の台詞(せりふ)などを書きいれたものもある。主題は物語・日記・説話・御伽草子・詩歌・経典・社寺縁起・高僧伝・肖像など多岐にわたり,歴史資料・民俗資料としても重要。現存最古の絵巻は8世紀前半の「絵因果経」。平安時代には,唐の画巻の影響をうけて上品で優雅な物語絵巻の制作が始まり,鎌倉時代以降は,社寺縁起や高僧伝の流行により大量の絵巻が制作された。近世以降,しだいに創造的な気運を喪失した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の絵巻の言及

【絵詞】より

…絵巻の基本的な形態。物語の本文を書いた紙と絵をかいた紙とを,交互に継いで連ねたもの。…

【絵画】より

…本は,西欧では早くから冊子本形式が発達し,中国や日本では長く巻子本形式が好まれたが,冊子本は,各ページがそのまま枠組みとして機能するので,統一的画面構成が成立しやすい。それに対して日本の絵巻物のような巻子本では,画面は左右に連続して展開し,視点の移動を伴う自由な構成が好まれる。このような移動する視点は,また日本の障屛画や掛物にも認められる。…

【説話画】より

…また,《志度寺縁起》などの掛幅縁起や絵伝類がつくられるようになる。 説話の時間的変転を表現するのに格好の絵画形式は絵巻物である。日本の絵巻は,詞書に対する挿絵的な発想として生まれたもので,詞が主で絵が従であるとするのが従来の考え方であった。…

【室町時代美術】より

…夢窓疎石による天竜寺庭園や西芳寺洪隠山枯山水石組みもまた,平安時代以来の庭園の伝統に,新たな禅の精神の骨組みを加えたものである。
[やまと絵]
 唐物趣味の流行に押されて,また宮廷や公家の経済的劣勢もあって,伝統的なやまと絵の分野は停滞したとみられているが,それは,障屛(しようへい)画の遺品が乏しいためであって,実際は新しい動きのあったことが,14世紀の絵巻の画中に描かれた障屛画などからうかがえる。古代以来の屛風の一扇ごとの縁が取り払われて,それが構図の統一を有利にしたことも推察できる。…

※「絵巻」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android