伊勢紙(読み)いせかみ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「伊勢紙」の解説

伊勢紙[紙工芸・和紙]
いせかみ

東海地方三重県地域ブランド
伊勢市で製作されている。伊勢市周辺では江戸時代までわずかに紙漉きがおこなわれていた。その後、明治時代には伊勢信仰の札や暦用として盛んに使用されるようになった。現在も伊勢神宮をはじめ各神社の御用紙などとして用いられている。神宮御用紙・工芸用諸紙などがある。三重県伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む