伊可郷(読み)いじかごう

日本歴史地名大系 「伊可郷」の解説

伊可郷
いじかごう

和名抄」高山寺本・東急本ともに訓を欠く。比定地石鏡いじか(現鳥羽市)により「いじか」とよむ。「太神宮諸雑事記」「神鳳鈔」などに伊志賀御厨がみえる。「志摩国旧地考」も石鏡村に比定するが、村名は「伊志加いしか」、郷名は「イカ」と訓じ、いずれも「石鏡いしかヽみノ略言ニハアラデ石光いしひかノ義」であろうとし、郷内であったと思われる相差おうさす(現鳥羽市)の字伊加賀谷いかがたには郷名にちなむものかと述べる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む