伊吹町遺跡(読み)いぶきちよういせき

日本歴史地名大系 「伊吹町遺跡」の解説

伊吹町遺跡
いぶきちよういせき

[現在地名]宇和島市伊吹町

須賀すが川の支流光満みつま川が、本流と合する少し手前の東岸で、昭和三〇年(一九五五)瓦土採集中に発見された縄文後期後葉の遺跡。

出土遺物は九州の西平式系の土器を主とし、打製および磨製石斧石鏃・焜炉巣状のもの、大分姫島黒曜石製縦形石匙も伴出している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android