デジタル大辞泉 「伊吹防風」の意味・読み・例文・類語 いぶき‐ぼうふう〔‐バウフウ〕【×伊吹防風】 セリ科の多年草。山野に生え、高さ約90センチ。茎は直立して分枝する。葉は羽状複葉。夏、白い小花が集まって咲く。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「伊吹防風」の意味・読み・例文・類語 いぶき‐ぼうふう‥バウフウ【伊吹防風】 〘 名詞 〙 セリ科の多年草。各地の山野の草地に生える。山地では高さ一メートルぐらいに達し、海浜では一五センチメートル内外。茎は直立して分枝し角(かど)がある。葉は羽状にこまかく裂ける。夏、白い小さな五弁花が、かさ状に集まって咲く。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「伊吹防風」の解説 伊吹防風 (イブキボウフウ) 学名:Seseli libanotis subsp.japonica植物。セリ科の多年草 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by