伊東月草(読み)イトウ ゲッソウ

20世紀日本人名事典 「伊東月草」の解説

伊東 月草
イトウ ゲッソウ

大正・昭和期の俳人



生年
明治32(1899)年1月19日

没年
昭和21(1946)年4月12日

出生地
長野県上伊那郡藤沢村

本名
伊東 秀治

経歴
大正4年頃から句作をはじめ、大須賀乙字に師事する。14年「獺祭」に参加し、昭和3年「草上」を創刊して主宰する。戦後は「俳句研究」の編集に携わる。著書に「伝統俳句の道」(昭10)や句集「わが住む里」(昭22)などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む