デジタル大辞泉
「大須賀乙字」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おおすが‐おつじ【大須賀乙字】
- 俳人。本名績(いさお)。東大国文科卒。東京音楽学校教授。俳論家として新傾向俳句運動を推進したが、のち伝統尊重を説いた。主著は「乙字俳論集」「乙字句集」など。明治一四~大正九年(一八八一‐一九二〇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大須賀乙字 (おおすがおつじ)
生没年:1881-1920(明治14-大正9)
明治・大正の俳人。福島県生れ。本名績(いさお)。1904年に東京帝大へ進学,同時期に河東碧梧桐(かわひがしへきごとう)に入門し,〈雁鳴いて大粒な雨落しけり〉などの句をつくり,喜谷六花(りつか),小沢碧童とともに碧梧桐門の三羽烏と称された。08年2月,評論〈俳句界の新傾向〉を発表,最近の句には従来の直叙的な表現にかわる暗示的な傾向がある,と指摘した。碧梧桐はこの意見を,自我を表現する俳句の新しい傾向として受けとり,新傾向俳句運動を展開した。だが乙字は,自説の根拠を俳諧の象徴的表現に求め,伝統を重視して碧梧桐に対立した。著書に《乙字句集》《乙字俳論集》(以上1921)などがある。
執筆者:坪内 稔典
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
大須賀 乙字
オオスガ オツジ
明治・大正期の俳人
- 生年
- 明治14(1881)年7月29日
- 没年
- 大正9(1920)年1月20日
- 出生地
- 福島県宇多郡中村町(現・相馬市)
- 本名
- 大須賀 績(オオスガ イサオ)
- 学歴〔年〕
- 東京帝大国文科〔明治41年〕卒
- 経歴
- 中学在学中から句作を始め、東大に入学した明治37年碧梧桐の門に入り、「日本俳句」の新進作家として活躍。大学卒業後、曹洞宗第一中学校の教師となり、大正5年に東京音楽学校教授に就任。新傾向俳句を批判し、復古的傾向を強く唱え、4年に師の碧梧桐と別れる。俳句作家として、俳句理論家として活躍したが、スペイン風邪で急逝。死後「乙字句集」「乙字俳論集」などが刊行された。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
大須賀乙字
おおすがおつじ
(1881―1920)
俳人。福島県中村町(現相馬市)に生まれる。本名績(いさお)。東京帝国大学国文科卒業。中学時代より俳句に親しみ、大学入学後河東碧梧桐(かわひがしへきごとう)、荻原井泉水(おぎわらせいせんすい)らと句作した。1908年(明治41)2月『アカネ』創刊号に発表した『俳句界の新傾向』は碧梧桐一派の「新傾向」運動に大きな示唆を与えたが、碧梧桐が急進して生活現実の直写に傾くと、俳句を季感象徴の範囲にとどめようとし、碧梧桐を論難し、季題と定型を揚棄した『層雲』の井泉水とも対立し、一時は碧梧桐、中塚一碧楼(いっぺきろう)の『海紅(かいこう)』に入ったが、これとも別れた。俳句の季題、形式、調子に関する俳論も多い。没後『乙字句集』『乙字俳論集』(ともに1921)、『乙字書簡集』(1922)などが刊行された。
[伊澤元美]
火遊びのわれひとり居しは枯野かな
『村山古郷編『大須賀乙字俳論集』(講談社学術文庫)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大須賀乙字【おおすがおつじ】
俳人。本名績(いさお)。福島県生れ。東大国文科卒。評論《俳句界の新傾向》(1908年)によって河東碧梧桐らの新傾向俳句運動の推進者の役割を担うことになったが,やがて離反,《俳壇復古論》などを書いて伝統尊重の論陣を張った。後年は俳誌《石楠(しゃくなげ)》《懸葵》《常盤木》などで活躍。《乙字句集》《乙字俳論集》がある。
→関連項目俳句
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
大須賀乙字 おおすが-おつじ
1881-1920 明治-大正時代の俳人。
明治14年7月29日生まれ。大須賀筠軒(いんけん)の次男。河東碧梧桐(へきごとう)の門にはいる。明治41年三井甲之(こうし),広瀬哲士らと「アカネ」を発刊,新傾向俳句を提唱した。のち碧梧桐と対立し,「石楠」「懸葵」などで俳論家として活躍した。大正9年1月20日死去。40歳。福島県出身。東京帝大卒。本名は績(いさお)。著作に「乙字句集」「乙字俳論集」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
大須賀乙字
おおすがおつじ
[生]1881.7.29. 福島,中村
[没]1920.1.20. 東京
俳人。本名,績 (いさお) 。第二高等学校を経て 1908年東京大学国文学科卒業。 16年東京音楽学校教授。河東 (かわひがし) 碧梧桐に師事し,新傾向俳句の理論家として活躍した。『乙字句集』 (1921) ,『乙字俳論集』 (21) がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
大須賀 乙字 (おおすが おつじ)
生年月日:1881年7月29日
明治時代;大正時代の俳人。東京音楽学校教授
1920年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の大須賀乙字の言及
【新傾向俳句】より
…1908‐14年(明治41‐大正3)ころ,[河東碧梧桐](かわひがしへきごとう)選の〈日本俳句〉(《日本及日本人》の俳句欄)を中心に全国をふうびした俳句近代化運動。(1)第1期 [大須賀乙字]は08年《アカネ》に論文《俳句界の新傾向》を掲げ,進むべき道は〈思はずもヒヨコ生まれぬ冬薔薇 碧梧桐〉のように季題が境地や情緒を象徴する暗示法にあると説いた。乙字の啓発と自然主義の影響下に,河東碧梧桐は季題趣味の打破と生活実感の直写による主観尊重の新風を目ざし《日本俳句鈔第一集》を編むとともに,〈真に返れ〉と唱導した。…
※「大須賀乙字」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 