明治・大正の俳人。福島県生れ。本名績(いさお)。1904年に東京帝大へ進学,同時期に河東碧梧桐(かわひがしへきごとう)に入門し,〈雁鳴いて大粒な雨落しけり〉などの句をつくり,喜谷六花(りつか),小沢碧童とともに碧梧桐門の三羽烏と称された。08年2月,評論〈俳句界の新傾向〉を発表,最近の句には従来の直叙的な表現にかわる暗示的な傾向がある,と指摘した。碧梧桐はこの意見を,自我を表現する俳句の新しい傾向として受けとり,新傾向俳句運動を展開した。だが乙字は,自説の根拠を俳諧の象徴的表現に求め,伝統を重視して碧梧桐に対立した。著書に《乙字句集》《乙字俳論集》(以上1921)などがある。
執筆者:坪内 稔典
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
明治・大正期の俳人
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
俳人。福島県中村町(現相馬市)に生まれる。本名績(いさお)。東京帝国大学国文科卒業。中学時代より俳句に親しみ、大学入学後河東碧梧桐(かわひがしへきごとう)、荻原井泉水(おぎわらせいせんすい)らと句作した。1908年(明治41)2月『アカネ』創刊号に発表した『俳句界の新傾向』は碧梧桐一派の「新傾向」運動に大きな示唆を与えたが、碧梧桐が急進して生活現実の直写に傾くと、俳句を季感象徴の範囲にとどめようとし、碧梧桐を論難し、季題と定型を揚棄した『層雲』の井泉水とも対立し、一時は碧梧桐、中塚一碧楼(いっぺきろう)の『海紅(かいこう)』に入ったが、これとも別れた。俳句の季題、形式、調子に関する俳論も多い。没後『乙字句集』『乙字俳論集』(ともに1921)、『乙字書簡集』(1922)などが刊行された。
[伊澤元美]
火遊びのわれひとり居しは枯野かな
『村山古郷編『大須賀乙字俳論集』(講談社学術文庫)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…1908‐14年(明治41‐大正3)ころ,河東碧梧桐(かわひがしへきごとう)選の〈日本俳句〉(《日本及日本人》の俳句欄)を中心に全国をふうびした俳句近代化運動。(1)第1期 大須賀乙字は08年《アカネ》に論文《俳句界の新傾向》を掲げ,進むべき道は〈思はずもヒヨコ生まれぬ冬薔薇 碧梧桐〉のように季題が境地や情緒を象徴する暗示法にあると説いた。乙字の啓発と自然主義の影響下に,河東碧梧桐は季題趣味の打破と生活実感の直写による主観尊重の新風を目ざし《日本俳句鈔第一集》を編むとともに,〈真に返れ〉と唱導した。…
※「大須賀乙字」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新