伊良胡御厨(読み)いらごのみくりや

日本歴史地名大系 「伊良胡御厨」の解説

伊良胡御厨
いらごのみくりや

渥美町西部の伊良湖岬付近に設定された伊勢神宮外宮の神領地。「皇太神宮建久已下古文書」には「伊良胡御厨外給主同宮権神主貞村等 子細見于嘉承注文・永久宣旨也」とあり、嘉承年間(一一〇六―〇八)の注文にありとすれば一二世紀初頭の設定となる。「神鳳鈔」では「上分三石雑用卅石」、外宮神領目録では「三石干鯛三十侯」を外宮に供進している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む