伊藤 寿刀
イトウ ヒサト
大正・昭和期の果樹園芸学者 九州大学名誉教授。
- 生年
- 明治28(1895)年2月14日
- 没年
- 昭和50(1975)年8月6日
- 出生地
- 福岡県
- 学歴〔年〕
- 東京帝国大学農学部〔大正9年〕卒
- 経歴
- 大正9年東大農学部付属農業教員養成所講師、10年九州帝大助教授。12年ベルリン大学に留学、帰国後の昭和3年教授となり、同農学部付属農場長を務め、33年退官、名誉教授。また38年園芸学会名誉会員に推された。退官後は大分県温泉熱利用農業研究所長となった。落葉果樹の育種学的研究で業績を挙げ、四倍体日本ナシ品種を発見した。またヨーロッパ園芸古典書を収集、九大農学部西欧農学古典文庫に収められている。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
伊藤寿刀 いとう-ひさと
1895-1975 大正-昭和時代の園芸学者。
明治28年2月14日生まれ。昭和3年九州帝大教授となり,農学部付属農場長をつとめた。のち大分県温泉熱利用農業研究所所長。落葉果樹の育種学的研究で知られ,四倍体の日本ナシの品種を発見した。昭和50年8月6日死去。80歳。福岡県出身。東京帝大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 